皆さん、ご無沙汰していました、無事に退院して戻ってきました!、懸念されていた治療の影響も現時点ではほぼなくて、食事に関しても影響は出てないので、めでたくブログ復活できます!、本当に皆さんのお陰です、ありがとうございます m(_ _)m
それともう一つ、お知らせですけど、今回の治療等に伴って、職場のエリアも変わる事になりそうで、現在の雑餉隈・春日原エリアからは離れてしまいそうですので、こちらエリアで情報を楽しみにして頂いた皆さんには本当に申し訳ないのですが、たぶんこのエリアの情報は、来月途中までになってしまいそうです、本当に申し訳ないです、なるべくそれまでは、この辺を回ろうとは思ってますけど、ご了承の程を m(_ _)m
前置きが長くなってしまいましたが、今回の記事は火曜日のお昼の事になります、この日はもちろん雑餉隈方面へ、月曜日・火曜日限定営業のランチのお店へと早速向かいました。
という事でやってきました、博多区元町の「Drawer.minamifukuoka」で営業されている「Cafe Hue」へ!!
路地裏で営業されている比較的新しいお店、店頭にランチメニュー等が掲げられていました。
本日のランチは、「ほうれん草としめじのクリームパスタ」「鶏もも肉レモンハーブ漬け焼き」「ミニデザート」で700円です!、前回は「ミニデザート」はなくて600円でしたが、まぁ、それでも十分に予算の範囲内、リーズナブルです。
まずは温かいお茶、外が寒いと温かいお茶、美味いですよね~!
それ以外もセットされました。
店内にはクリスマスツリーが飾られていて、そしてクリスマスソングが流れている感じ、退院して戻ってきたら、そうそんな時期なんですね~。
初めてだった前回は11月に訪れて、「7種の野菜たっぷり無水キーマカレー、パクチーサラダ、春雨とオクラのスープ」を頂いてましたね。
少し待って、本日のランチがやってきました!!、美味そうです!
こちらがメインの「ほうれん草としめじのクリームパスタ」!!
思ったよりボリュームありそうで、しかも美味そうで、良いですね、横からもパチリ!!
こちらがもう一つのメイン「鶏もも肉レモンハーブ漬け焼き」!、こちらは割りと小ぶりですけど、美味そうですね。
そして、デザートは、これは「杏仁豆腐」ですね!
早速、「ほうれん草としめじのクリームパスタ」を頂きます!
お~、濃厚なクリームがしっかり絡んで、パスタの食感も程よく、美味いですね、味付けそのものは割りと優しめですけど、何よりトロっとクリーミーな濃厚スープが良い感じ。
具は、ほうれん草としめじですけど、しめじもなかなか良い食感と味わい、美味いですよ。
続いては、「鶏もも肉レモンハーブ漬け焼き」を頂きます!
お肉が柔らかくて、味付けも良く、こちらも美味しいですね。
レモンの部分も食べられる感じ、一緒に頂きましたが、爽やかさが増して、良い感じ!
デザートはフルーツが添えられた杏仁豆腐、こちらもサッパリとして美味しかったです。
全て完食!、パスタの量が思った以上にあって、しかも濃厚クリームが良い感じで、程よく腹いっぱいになって大満足のランチとなりました。
また来ます!、今度こそ、手作りクラムチャウダー?(笑)
ごちそうさまでした
☆ Cafe Hue(Drawer内) ☆ Instagram
【住所】 福岡市博多区元町1丁目3-4
【電話番号】 (未確認)
【営業時間】 (ランチ)12時~14時30分
(CAFE営業)11時~16時
【営業日】 月・火曜日のみ
GoogleMap
この記事へのコメント
南福岡界隈
このエリア(雑餉隈、春日原、南福岡)離れられるみたいですけど、今までの情報で随分と色んなお店教えていただき、足を運んで行きました。感謝してます。
仕事場所が変わられるみたいですが、またそのエリアのお店の情報を楽しみにして、拝見させていただきます。寒い日が続きますがお身体大事にして下さい。
かめ
早速コメント頂き、ありがとうございます。
お気遣いの言葉も頂き、ありがとうございます、残念ながらこのエリアは離れてしまいますが、そう言って頂けると救われます。
新しいエリアでも、可能な限りレポしたいと思っていますので、また楽しみにして頂ければ嬉しいです、ボチボチ頑張ります!
進撃の阪堺
前回のコメントのとおり、今月9日 - 10日に「第3回東京御朱印の旅(第1回は平成21年11月、第2回は同22年2月)」をしてまいりました。
1日目は最初に横浜の桜木町にある伊勢山皇大神宮を参拝し、横浜の風物を描いた御朱印をいただきました。
この桜木町にも「けやき通り(三菱重工横浜ビル前)」があるというので行ってもましたが、私にとってはそそる気持ちにならず、むしろ後述の六本木の「けやき坂通り」の方が印象的でした。
次は同じく横浜の永谷天満宮で、道真公が作ったという3体の自身の像の1体(あとの2体は太宰府と道明寺にある)のある「日本三躰(天神)」と称する神社でした。
ここから次の目的地の世田谷(桜新町)に行く途中、あざみ野駅前の「桂林」さんというお店で山椒の刺激が心地よい麻婆豆腐を食べ、700円か800円だったと思いますが、値段の割に量が多く、コスパ最高でした。
世田谷では桜神宮と久富稲荷神社を参拝、そして長谷川町子美術館を見学&サザエさん通りを散歩。同じ御朱印帳に先月参拝した紅葉八幡宮と鳥飼八幡宮の御朱印、及び桜神宮と久富稲荷神社の御朱印が4ページに渡って連なり、図らずも長谷川町子つながりとなりました。
先程のあざみ野からこの桜新町、そして予約したホテルのある春日部までは田園都市線~半蔵門線~スカイツリーラインの一本道であり、世田谷からいきなり春日部まで行こうかと思いましたが、途中に靖国神社(九段下)があるので靖国神社を参拝してから春日部に行き、ここで1泊しました。
2日目は都内に戻り、まずは亀戸の香取神社(スポーツ選手の崇敬を集める)と亀戸天神を参拝。確かに天神さんには太宰府を模した池と橋がありました。
その次は東京水天宮を参拝しましたが、お礼参りと思われる赤ちゃん連れの参拝客が長い行列を作っており、びっくりしました。
ちなみにこの東京水天宮には石橋正二郎が寄進した狛犬があり、刻まれた名前に久留米を感じました。
お次は佃島の住吉神社で、勧請元は大阪の西淀川区の田蓑神社。家康の求めに応じて西淀川区佃の漁民が移住したのが東京の佃島の始まりであり、そのご縁で住吉さんが勧請されたようです。
最後は六本木の出雲大社東京分祠で、私にとっては4軒目の出雲大社の分祠・分社(あとの3つは大阪<長居公園前>、神戸、長崎)参拝となりました。
出雲大社東京分祠参拝後は目の前の六本木ヒルズ周辺を一周。その時にたまたまあのグループの名前の由来になった「けやき坂通り」を歩きました。
なんでもここの「けやき坂通り」は都内有数の散歩コースだそうで、おしゃれな風情が福岡の「けやき通り」を思い出させてくれました。
これで神社巡りは終わりましたが、帰阪前に四谷のカトリック聖イグナチオ教会を参拝。無事御朱印の旅ができたことを感謝し、近くの修道院売店でワッフルを買って(この目的で教会を参拝)から帰阪しました。
いやー、今回の御朱印の旅もよいご縁をいただけました。次回の御朱印の旅はどこにしましょうか?
というわけで長々と失礼しました。それでは本題に入りますが、いいですねー、このパスタ。
うちでもシチューの残りで似たようなのが作れそうです。
かしわと一緒に入っているレモンが味の引き締めになったのではないでしょうか。
それとクリスマスツリーで思い出しましたが、昔聴き惚れていた中山美穂の「遠い街のどこかで…」を最近倖田來未がカバーしたと聞き、YouTubeで聴いてこちらも聴き惚れ、レコチョクでダウンロードしました。
久々のレポありがとうございました。そして「第3回東京御朱印の旅」の話にもおつきあいいただき、こちらもありがとうございました。
いわしめんたいこ
良かったです。
かめさんのブログ楽しみですが、くれぐれも無理をされぬように😉
いつも詳しいレポに、笑いながら見ていたりします!
わかりやすくて楽しいですよ〜(=^・^=)
かめ
待ってましたのコメントを頂き、ありがとうございます。
それなのにお返事が大変遅くなってしまい、すみません。
本当に皆さんのコメントには感謝しかないですね。
「東京御朱印の旅」はなんと13年ぶりの3回目だったんですね~、今回も充実の内容でお疲れ様でした。
それぞれ検索しながら追ってみましたが、最初の「伊勢山皇大神宮」は「関東のお伊勢さま」とも呼ばれる由緒正しき神社なんですね~、御本殿の写真等も見ましたが、格式高く風情ある感じでさすがという印象でした。
御朱印も見てみましたが、こちらはカラフルな御朱印がいろいろあるみたいで、良かったですね~。
桜木町の「けやき通り」はなるほどという感じ、そこで突然思い出しましたが、私が幼稚園~小3までいた府中市の府中駅前にも「けやき並木通り」があったな~と検索してみたりして。
「永谷天満宮」は確かに検索すると「日本三躰」と銘打ってあり、写真を見ると比較的シンプルながらも趣ある風情で、進撃の阪堺さんの神社巡りでは外せない天満宮にもしっかり行けて良かったですね。
しかし、この最初に二社間、同じ横浜でも結構距離あるな~、と思いましたが、電車で行くと意外と便利そうで、さすがの選択ですね。
しかし、次の桜新町までも結構な距離ですけど、でもその代わりにいろんな電車は楽しめそうで、その乗換駅でランチも良いですね~、「桂林」さんの麻婆豆腐、写真も見ましたが、なかなか美味そうですね、コスパも高そうで良いランチになりましたね。
「桜神宮」は古式神道とも書かれていますが、なんと「世田谷のお伊勢さん」でもあるんですね、でも町の神社感もあって良いですね、「久富稲荷神社」はそれがなおさらかも(笑)
そして、長谷川町子美術館、そして東京のサザエさん通りと、そして、御朱印も含めていろいろ重なる感じで、本当に素晴らしいコースでしたね。
しかし、そこから春日部までって、埼玉やん、と思いましたが、本当に一本で行けるんですね、田園都市線満喫しまくりと思ったら、途中で靖国神社、いや~、いつか行ってみたいものですね。
そして、スカイツリーとかも車窓から楽しみつつ?、一気に春日部へ、充実した電車の旅でしたね。
2日目の亀戸の「香取神社」は恥ずかしながら知らなかったのですが、スポーツというか、昔から武道に関しての崇敬を受けていた神社なんですね、神社の佇まいそのものも、武道感があって、凛として雰囲気ありますね。
しかし、ここも春日部からは電車の便が良さそうですね。
「亀戸天神」は、確かに心字池を模した池と二つの太鼓橋があって、雰囲気ある感じですね。
途中もいろんな電車に乗られていて楽しそうですね~。
「東京水天宮」はなるほど安産の神様で、それでそういう参拝客がいっぱいだったんですね、そして調べてみるとなんと「久留米水天宮」の分社という事で、石橋氏の寄進の狛犬もある訳ですね。
そこから電車を乗り換えつつの佃島の「住吉神社」ですか?、なんと佃島は家康公の求めに応じて西淀川区佃の漁民が移住したのが始まりだったんですね、知りませんでした。
あっ、もんじゃ焼きとかは食べられましたか?
そして最後は「出雲大社東京分祠」と、本当にいろんな所を回られましたね~、全て予定通りに行かれた感じですか?、素晴らしいです!!
そして、六本木ヒルズ周辺を散策と、新旧織り交ぜていろいろ行かれましたね。
六本木の「けやき坂通り」は、確かにこちらの方が福岡の「けやき通り」に近い雰囲気はありますね。
そして、最後は「カトリック聖イグナチオ教会」で感謝の参拝(ここも見所たくさんありそうですね)、ワッフルも購入する事ができて、本当に充実の旅でしたね。
しかし、こう考えると、東京って、やっぱり行く所はたくさんありますね、これはまた第4回も楽しみですね!!
そして、次なる御朱印の旅はどこになるのか、めっちゃ楽しみですね!!
パスタ、美味かったですよ~、確かにそんな感じでも作れそうですね。
かしわもレモンが良い仕事してましたね。
倖田來未さんの「遠い街のどこかで…」をYouTubeで検索して聞いてみましたが、これはこれでしっとりした感じでなかなか良いですね!!
充実のレポを、ありがとうございました m(_ _)m
かめ
コメント&お気遣いの言葉を頂き、ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
過分なるお褒めの言葉まで頂き、重ねてありがとうございます。
めっちゃ励みになります!!