大学の同窓会総会に参加すべく、久しぶりで鹿児島へ、初日の土曜日は、同窓会の総会・懇親会と終えて、東千石町の「よしみ屋ラーメン」で締めのラーメン!
そして、日曜日は、まずはうん十年ぶりの訪問となった中央町の「カレーショップ90番」でビーフカレーを頂いて感激!、その続きとなります。
生憎の雨模様でしたけど、まずは観光ですね~、事前に調べていたので、観光地を巡る「カゴシマシティビュー」というバスに鹿児島中央駅から乗りました。
本当は最初の方で降りるつもりにしていた所が通り過ぎてる?、と思いつつ、ひょっとしてここだったかな?と「薩摩義士碑前」で降り立ちました、目の前は鹿児島県歴史・美術センター「黎明館」!
ちょい中に入りましたが、ここは目的の場所ではなかったです、有料のエリアには入らなくて出てきました、次の目的地は「西郷南洲顕彰館(南洲公園)前」でしたけど、次のバスは30分後、そして、その後に行きたいラーメン屋さんもあるし、帰りの時間を考えるとなかなか厳しそうなので、そこは諦めて、とりあえず、この辺を見て回ってから、ラーメン屋さんに行こうと予定変更。
なるほど、この辺は鶴丸城跡なんですね~。
向こうの方に立派な御楼門が見えますね~、行ってみましょう、こちらの「黎明館」の敷地内は、御楼門から城内に入った中という位置関係ですね。
明治6年の火災で焼失したものが3年前に復元されたものなんですね~、確かに、昔はこんな立派な建物は無かったですね。
近寄ってからパチリ!
そこを進んで、城壁側をパチリ!
説明するものがありました、なるほど、西南戦争の際の政府軍からの砲撃による痕跡があちらこちら無数にありますよね。
ちょっとアップで、これを見ると、いかに激しいものであったかがわかる感じですね。
御楼門をくぐって、外に出てからパチリ!
外には、「史跡・鶴丸城跡」の石碑もありました。
いろいろ説明しているものがありますね。
こちらは、御楼門と石橋の説明。
その両方が入る写真を改めてパチリ!
そこから少し歩いて、西郷隆盛像へ!!
私も大好きですけど、鹿児島の方は西郷さん大好きですよね~、ちょいアップで。
角度を変えてもう1枚!
道の向こう側には撮影スポットも用意されていたりしました。
続いては、さらに歩いて照国神社へ、大きな鳥居です!
鳥居をくぐって、中へと入っていきます。
西郷さんも崇拝されていた島津齊彬公を祀った神社で、手前に見えるこの特徴的な植え込みは「斉鶴」と言われるイヌマキの木という事で、すみません、鶴が羽を広げた形ですが、この写真では片翼しか写ってないですけど、後で全体の写真は載せますので。
さらに進むと、拝殿が見えてきました。
こちらでお詣りを済ませて、せっかくなので、超・久しぶりですけど御朱印を頂こうと、左手の受付へ。
少し待ってから、頂きました、こちらです。
久しぶりの御朱印でしたが、良いですね、今年は、ぼちぼちいろんな所で頂こうかな~と思っていたりします。
帰り道、さっき説明した「斉鶴」と大鳥居が良い感じで撮れましたね。
さぁ、次はいよいよお目当てのラーメンです、超・久々の市電に乗って、目的のお店近くの鹿児島駅へ!
そこから少し歩いて、お目当てのお店へと到着しました。
という事でやってきました、上本町の「ラーメン専門 ほんや」へ!!
「ほんやラーメン」とも呼ばれるみたいですけど、まずはこの外観!!
横から撮りましたけど、ネットで事前にいろいろ調べていて、この外観に心奪われ、そしてラーメンも美味そうだったので、ここは行かなくっちゃ!、とやってきた次第です。
店内に入ると、結構狭いですけど、昭和レトロそのもの、何とも素晴らしい風情があって良いです、歴史も感じさせます、それもそのはず、昭和38年創業という事で、それがそのまま今も営業されている感じで、素晴らしいですね!!
気になるメニューです!
ノーマルな「ラーメン」と「みそラーメン」があり、それぞれ大中とサイズもありますね、「ギョーザ」もありますね、そして右端には「おいしい深みのある味わい」と書いてありますね、めっちゃ楽しみです♪
「ラーメン・中」(750円)をお願いしました、「カレーショップ90番」で食べてからまだ2時間ちょっとして経ってなかったので、正直、そんなに腹は減ってなかったですけど、でも楽しみです。
お茶とお冷とどちらにしますか?、と聞かれたので、それなりに暑かったのでお冷をお願いしました、お冷とお漬物がやってきました!!
後で思いましたが、そういえば、ここはお茶は急須付きで出てくるんだった、と思い出して少し後悔しましたが、暑かったので仕方ないです。
暑そうにしていたからか、大将が親切に、こちらの方が涼しいですよ~、と入店後に空いた近くの席を勧めて頂き、移動したら確かに涼しくなりました、ありがとうございます!!
卓上セットです。
お漬物はぬか漬けですね、しっかりと漬かっていて、それでいて醤油もたっぷりでしたけど、美味しいです、塩系よりやっぱりこちらが好みですね。
少し待って、ラーメン・中がやってきました!!
横からもパチリ!
まずは、結構色濃いめのスープから頂きます!
ラーメンが来た瞬間、一瞬、間違ってみそラーメンが来たか?、と思いましたが、そうじゃなかったです、でも色合いから醤油系のタレが強めかな~、と思いましたが、そんな事は無くて、豚骨と鶏ガラのダブルスープも良い感じで、確かに深みのある味わい、これは美味いですね!!
たぶん、昔ながらの鹿児島ラーメンなんだろうな~、と思いました。
続いては、中太弱縮れの麺を頂きます!
割りと柔らかめですけど、良い感じの食感があって、これまた美味いですね~!
具は、チャーシュー3枚にネギ、モヤシ、そして左の方に見えるこげ茶色っぽいもの、チャーシューの端切れかと思っていましたが、ヤワヤワに煮込まれたメンマでした、そして胡椒が振られていますね。
胡椒はちょい気になりましたが、でもこういう昔からのラーメンは割りと入ってたりするよな~と思いつつ、食べ進むとそんなに気にならなくなってきましたが。
モヤシもそんなにたくさんは入ってなくて、個人的にはこれぐらいがちょうど良いかも。
チャーシューは、脂身もたっぷりで、しっかり味も付いて美味いですね。
煮込まれたメンマもそんなに味濃かったりクセがあったりもせず、ラーメンに合ってましたね。
このラーメンは結構好きですね、記事を書いていて、また食べたくなっちゃいました。
さすがに腹いっぱいになりましたが、最後まで美味しく頂きました、大満足です!!
ごちそうさまでした

☆ ラーメン専門 ほんや ☆
【住所】 鹿児島市上本町7-3
【電話番号】 099-223-1302
【営業時間】 11時~19時30分
【定休日】 火・木曜日(祝日の場合は営業)
GoogleMap
そして最後の観光です、本当は最初に寄ろうとしていた所でしたね、市電に乗って、加治屋町駅で降りて少し歩いて、その手前、こちらに着きました、歴史ロード「ふるさとの道」とありますね、加治屋町を中心としたこの辺の界隈は、西郷隆盛をや大久保利通を始めとする偉人を輩出した場所で、中を歩き進んでいきます。
さらに進んで、目的地「鹿児島市維新ふるさと館」へと到着しました。
入館料を払って入りましたが、う~ん、時間があったら良かったんですけど、さささ~っと見て回って終わっちゃいました、シアターもあったりするし、そこそこで座って説明を見られたりするし、ここは時間がある時に来るべき所でしたね~、でもチラチラっとでも見られたので良かったです。
そこから鹿児島中央駅へと歩いてへと戻り、新幹線に乗って帰って、鹿児島の旅は終了となりました。
なかなか充実した旅となりました、今回は都合が合わずにかないませんでしたが、またサークルの仲間で集まる機会もありそうなので、楽しみにしたいと思います。
この記事へのコメント