実は初参加!、「久留米つつじマーチ」で35kmを何とか完歩!!、その後「大砲ラーメン.本店」で昔ラーメン!!

今回の記事は、日曜日の朝からの事になります。

この日はウォーキングです、「第26回 久留米つつじマーチ」が4月15日(土)16日(日)とめでたく開催され、2日目の35kmコースへのチャレンジです。

1日目には40kmのコースもあり、一瞬考えましたが、こちらは高良山の山登り経由で、そもそも私にとってはやっと忙しい時期が終わっての今シーズン初のウォーキングイベントだったので、ちょっとそれはしんどすぎるかなと思って、35kmにエントリーしました、「酒蔵と伝統工芸 城島コース」と銘打たれています、城島へと2ヶ月前の酒蔵びらきの時に楽しい仲間たちと参加して大いに飲んで大いに楽しみましたけど、今回はもちろん一滴もお酒は飲みません。

実は、今回の参加に合わせて、島根在住の高校時代からの親友がはるばる応援に駆けつけてくれて、前日夕方に到着して予約していた久留米のホテルに共に泊まりました。
(夜には超久しぶりで二人で飲みに出ましたが、しかし、予約で満席というお店ばかりで、お店探しは大変でしたね)

そして、当日の朝はホテルで朝食してからの徒歩移動で久留米中央公園へと向かう予定でしたけど、たぶん同じような方はたくさん泊まっていたみたいで、朝食会場が激混みで朝食スタート時間で既に長い行列、うわ~、サクッと朝食食べて行ってからギリ7時15分の出発式に間に合うと思っていたんですけど、ちょっと無理、でも速攻で食べて(こういう時は食べるのが速いのが役立つと思いました)、出発式には間に合わなかったですけど、スタートには何とか間に合いました、但し、たぶん先着順でスタート地点に並んでいるので、ほぼ最後尾、まぁ、仕方ないです。
046.JPG

こちらがコースマップです↓
https://welcome-kurume.com/files/download/know_blocks/d3348769-ad11-44a6-a8b3-adc939f2ddc2/value01/value02

スタートしました!、幾重にも行列になってますので、実際にスタート地点に行くまでに1~2分かかっていたかも。
004.JPG

ほぼ最後尾なので、ペースは結構ゆっくりです、まぁ、仕方ないです。
005.JPG

幹線ばかりではなく、結構中に入り込んだ道も通って行ったりします、というか、そっちがほとんどだったりして(^^;
007.JPG

最初の方、少し北上して筑後川沿いに出ました。
008.JPG

こんな感じで、曲がる所とかにはわかりやすく掲示してあります。
009.JPG

5km過ぎ、最初の給水ポイントの水天宮に到着しました、皆さんお詣りしてたので、私も同じく、無事の完歩を祈りました。
010.JPG

しかし、最初の5kmで、なんと約1時間もかかってました、ペースが遅いとは思ってましたが、時速5kmは想定外の遅さでした、「下関歴史ウォーク」では、先頭に近い所にいたのもありますが、最初の方は時速6km超のペースでしたからね~、やっぱり最初の位置取りは影響大きいですね~、もちろん、そのペースに甘んじていたのが大きいのだと思いますけど。

「久留米つつじマーチ」ですから、つつじの木も結構通り沿いにあったりします、何と言っても久留米市の花ですからね、でも、まだまだ見頃はこれからという印象でした。
011.JPG

結構田舎道が多いですね~。
012.JPG

そして、見渡す限り、田んぼや畑になったりして。
013.JPG

次の5kmは少しベースアップできました、それでも下関の時と比べると全然ですけどね、まぁ、コンディション的なものもあると思います、そんなに歩き込んでなかったですからね。

途中、左折する箇所が結構広めの駐車場、そこをめっちゃ斜めの最短距離でショートカットして行く方が結構いたりして、誰もスタッフとかはいませんけどね、何だかな~、と思ったりして、その後しばらくは、ショートカットしたであろう人達を抜くのが一つのモチベーションにもなってました(笑)

この辺りはほぼ田園風景、横に小川が出てきたりして。
017.JPG

だんだん城島に近づいてきましたね、おっ、つつじもありました!
019.JPG

この城島へと向かう橋のこの素材、足に優しくて気持ち良かったです、たぶん陸上のトラックとかに使うやつに近いかも。
020.JPG

城島に入ってきました、「花の露」の案内板もあります、ただ、今回は、蔵元の前はほぼ通らなかったですね、道が一つ違ったりして、手前の三瀦の「萬年亀酒造」ぐらいだったかな、それと後半の方の三瀦駅近くの「杜の蔵」ぐらいで、「池亀」とかも近くは通っているですけどね~、まぁ、どっちにしても飲めないですけど(^^;
023.JPG

ようやく、中間地点17.5kmの城島総合支所へと到着です。
024.JPG

こちらは敷地内に設けられたチェックポイントと給水ポイントです。
030.JPG

そして、反対側は昼食会場です。
025.JPG

水も無くなっていたので、ペットボトルの水と「げたんは」(鹿児島ではそう呼びます下駄の刃みたいな形なので)じゃなくって「黒棒」を頂きました、もちろんチェックも!
026.JPG

ここまで3時間ちょい、時速で言うと5km台後半にはなってましたね、最初からしたらだいぶペースは上がってましたね。

それなりに疲れてはいましたが、まだまだ大丈夫、10時半過ぎと昼食には早いので、ここでは持ってきた井村屋の「スポーツようかん」を頂きました、めっちゃ美味っ!!
029.JPG

黒棒も頂いて、残り半分、頑張ります!!、ここでの休憩は13分でした。

ここまで来ると、見た事がある風景が。
031.JPG

さらに進むと遠い向こうにはワンダーランドが見えてきたりして、ここは間違いなく城島酒蔵びらきの時に通った道でしたね、懐かしい(笑)
032.JPG

20kmも超えてきました、給水ポイントの22.8km地点の三瀦駅前へ!
034.JPG

2ヶ月前にここでシャトルバスに乗って酒蔵びらき会場へと向かったのが懐かしく思い出されたりして(笑)
035.JPG

スポーツボトル内の氷水の氷も無くなったので、途中のコンビニでロックアイスを、それとポカリスエットも無くなったので、それも買って、氷をスポーツボトルに入れてからその水を頂くと、お~、冷たい!、生き返る~、って感じで気持ち良かったです。

25.7km地点の給水ポイントでもある「大善寺玉垂宮」へと到着しました。
037.JPG

ここでちょっと休憩、昨夜コンビニで買っていたセブンの今の限定の塩おにぎりを頂きました、これがめっちゃ美味っ!!
ここまで約5時間、随分ペースが落ちてきましたね~。
だいぶくたびれては来ましたが、ちょっとだけリフレッシュして、またスタートです。

しかし、この後、微妙に道間違えたりして、でもそこまでの距離ではなかったですけど、気分的にはダメージ受けますよね~。

こんな道も行きます。
040.JPG

天気予報では午後から不安定な天気との事で、この時点までは、ちょいパラパラ降った程度だったかな。

そして、チェックポイントの久留米商業高校の31.8km地点へ、ようやく30kmを超えましたね、しかし、ここへ来る途中、危うく道を間違えるところでした、たぶん矢印を見落として、曲がるべきところをまっすぐ進んでいたら、後ろから複数名の方から大きな声で呼んで頂いて、こっちですよと、気付きました、本当に皆さんに感謝です。
043.JPG

前半は良いんですけど、後半になると、前も後ろも人がいない時があり、前に人がいれば何も考えずについていけば良いんですけど、誰もいないと、疲れもあって、見落としもありつつで、なかなか大変です。

実際は35.7kmなので、残りはほぼ4km、ラストスパート!

って感じだったんですけど、ここでも一人に、途中で道を間違えた事に気付いて、だいぶロスもしたりして、かなり疲れ果てて、途中で夕立ちみたいに雨もあるしで、でもようやくゴールできました!!
044.JPG

ここまでの所要時間、だいぶかかっちゃいましたね、7時間40分かな、休憩やロス等が通算20数分かな、だとしても、平均時速は5km切ってますね~、かなり遅くなっちゃいましたね、でも完歩できて良かったです、途中、親友からのLINEでの励ましもかなり大きかったです。

下関の時は、平均5.6kmとかで行ってましたから、随分違いますが、やはりスタート地点の違いもありますが、でもその分、ダメージは下関の時よりは軽かったです、2日経った今日も含めて。
マイペースで行ったって事ですかね、という事は下関はオーバーペースだったのか!?(^^;

ゴール後、完歩証や記念品等が入った袋を頂き、そして、完歩賞に付属している丸永製菓のアイスの引換券で、すぐに引き換えて「アイスまんじゅう」を頂きました、美味しかったですけど、結構風があって日陰は寒かったかも。

帰ってきて開けたらこちら、いろいろ入ってましたね~。
061.JPG

結構良いですよね~、2年前だったか、申し込んでいたけどコロナの影響で中止となった時はステンレスボトルとバッチが送られてきて、そのステンレスボトルは今も朝の散歩の時とかに活躍してますからね~、また来年も参加したいと思います!

運営にあたって下さってスタッフの皆さん、本当にお世話になり、ありがとうございました、そして、地元の皆さんの「頑張って下さい」という声かけも励みになりました、ありがとうございました、そして、コース間違えを教えて下さった参加者の皆さんも本当にありがとうございました。

加えて、親友にもスペシャルサンクスです。

さぁ、次はどの大会を目指しましょうかね~、楽しみです♪






歩き終えた後、その親友と約束していた「大砲ラーメン.本店」へと車に乗せてもらって向かいました、時刻は3時を過ぎてましたけど、到着する10人以上の待ち、でも待ちましたよ。

待っている間にメニューを確認。
048.JPG

こちらは裏面。
049.JPG

私は「昔ラーメン」(780円)、親友は「食べくらべセット」(990円)とご飯に決めました。

しばらく経って案内されて、カウンター席に着き、いつもの冷たい緑茶と卓上セットです。
050.JPG

ここのこのお茶、好きなんですよね~。

少し待って、「昔ラーメン」のカタがやってきました!!
051.JPG

横からもパチリ!
052.JPG

まずはスープから頂きます!
053.JPG

う~ん、久しぶりですけど、濃厚な豚骨スープ、美味いですね~。

続いては、細麺ストレートのカタの麺を頂きます!
054.JPG

ややカタぐらいかな、でもやっぱり美味しいですね~。

具は、チャーシュー、ネギ、メンマ、海苔1枚に茹で玉子、カリカリも入ってますね。
055.JPG

チャーシューも美味いですね~。
057.JPG

玉子は煮玉子ではなく、茹で玉子、でもそれが素朴で良い感じ。
058.JPG

全て完食、替玉する元気はさすがに無かったです(^^;

久々でしたけど、満足です!

ごちそうさまでした
047.JPG



☆ 大砲ラーメン.本店 ☆  HP

  【住所】 久留米市通外町11-8  
  【電話番号】 0942-33-6695
  【営業時間】 10時30分~21時
  【定休日】 元日


GoogleMap

この記事へのコメント

  • 進撃の阪堺

    こんばんは。私が彦根に出かけていた時のウォーキングお疲れ様でした。
    水天宮や「大砲ラーメン」さんといった、私にとって懐かしい場所のお写真もありがとうございます。
    そういえば先月26日にはうちの近所で「JR東海さわやかウォーキング」が開催され、雨の中をたくさんの方々が歩いていました。
    この「JR東海さわやかウォーキング」はJR東海の駅を出発地とするウォーキングらしく、新大阪が出発地で、天六交差点がゴールでした。
    本文で酒蔵びらきに言及されてましたが、その1週間後に私が久留米にお邪魔したんですよねー。
    かめさんが酒蔵びらきを思い出されたのと同様、私も「第2回筑後御朱印の旅」を思い出しました。
    「大善寺玉垂宮」はサイトを見ると神職さんワンオペで、御朱印を書けないこともあるそうですが、次の久留米訪問では参拝できればと思います。
    「大砲ラーメン」さんは3時を過ぎても10人以上待ち客がいたとは恐れ入りました。
    まあ昔の私みたいに長崎などからやってくる方もいらっしゃるでしょうからねえ。
    レポありがとうございました。

    ところで先日、彦根城には行きませんでしたが、近くにノーマークの神社が1軒ありましたので、その神社を参拝することがあればお城にも行ければと思います。
    そして来月は恒例の里帰りで、ホテルや新幹線・バスの切符も手配いたしました。
    前回の里帰りでは武雄乗り継ぎで、「かもめ」によい印象が感じられませんでしたので、「乗りバス」を兼ねて、往路の小倉~諫早(八幡に用事がある)、復路の諫早~天神ともバスにいたしました。
    3ヶ月ぶりに九州に帰れるのが楽しみでなりません!
    2023年04月23日 19:34
  • かめ

    >進撃の阪堺さん
    いつもコメント頂き、本当にありがとうございます。
    あっ、ちょうど彦根に行かれてた日でしたね。
    そういえば「水天宮」は割りと新婚の頃に花火大会で訪れて、妻が結婚指輪を無くしかけて、近くに泊まって翌朝に見つけた事を思い出しました(^^;
    へぇ~、「JR東海さわやかウォーキング」というのがあるんですね、こちらでいえば「JR九州ウォーキング」みたいなものでしょうね、しかも進撃の阪堺さんのご近所で開催されていたとは(^^;
    確かに、エリア的にはこの辺も筑後でしたね、「筑後御朱印の旅」も良かったですね~、「大善寺玉垂宮」は全然ゆっくりは見れなかったんですけど、そのうちゆっくり行ってみたい気もしますね~。
    「大砲ラーメン」は、たくさんいるな~と思いましたが、聞いてみると9人グループの方がいたので、なお多く感じたようでした、でも、その後も客足は途切れず、さすがの人気店という感じでした。
    あっ、彦根城にはその時は行かれてなかったんですね、でもまた行く機会がありそうで、楽しみですね。
    来月の里帰りはまた楽しみですね~、西九州新幹線の乗り継ぎはあまり評判は良くなさそうですね、バスの旅もまた良いですね~、良い里帰りとなりますように(^ー^)
    2023年04月24日 17:46