サッカーワールドカップ、日本代表は、ドイツ・スペインを撃破して世界を驚かせ、初のベスト8を目指して、昨夜遅くにクロアチアと戦いましたが、延長戦でも決着が付かず、残念ながらPK戦で敗れてしまい、日本代表のワールドカップは終わってしまいましたが、本当に感動と夢を頂いて、素晴らしかったですね、拍手喝采です!!
次は4年後ですが、思わず期待しちゃいますけど、まずは選手と関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした、ありがとうございました m(_ _)m
さてさて、今回の記事は、先週水曜日のお昼の事になります。
東区方面へ仕事で出た帰り、どこか途中でと思いつつ、かなり帰ってきてしまったので、前から気になっていたお店に向かう事にしました。
という事でやってきました、「カツ丼大将.井相田店」へ!!
実は7年前にオープンしたお店ですけど、その時から知っていて気にはなりつつ、行けてなかったお店でした、少し前に久しぶりで思い出して、そのうち行ってみようと思っていたところでした。
店頭で見かけましたが、なんと「うな丼」もあるんですね、お値段550円とお手頃ですね。
入ってすぐの券売機です。
その横にメニュー的な掲示物。
あっ、こっちの写真の方が全体は撮れてますね。
やっぱり店名から言って、最初はこれ食べなくちゃかな、ってところで、「カツ丼」(550円)の食券をポチっと購入。
席に着きましたが、あれっ?、お店の方が来ない、と思ったら、なるほど、そういうシステムだったんですね。
食券購入と同時にオーダーは入ってるようで、席で待っていたら大丈夫のようです。
店内はこんな感じ、奥の方に「返却口」もあり、食べ終わったらセルフで持っていくようになっています。
その手前に「ご自由にお取りください」のコーナーがありました。
取ってきましたよ、食券も一緒において待ちます。
温かいお茶もセルフで取ってきました。
11月1日より休憩時間が設けられているようですね。
少し待って、「カツ丼」が昆布と共にやってきました!!
こちらが「カツ丼」です!!
横からもパチリ!
早速、「カツ丼」を頂きます!
サクッと揚がったトンカツもなかなか美味しく、ただ玉子のフワトロ加減や、甘さやや控えめの味付けはちょっと好みとは外れる感じですが、まぁ、普通に美味しいですよ、トンカツの断面はこんな感じ。
こちらは取ってきた小鉢、なんか良くわかんなかったんですけど、肉じゃが的な味わいで、ジャガイモ等の野菜がトロっとした感じ、なかなか美味しいです。
カツ丼を途中まで食べての断面はこんな感じ、結構ツユダクで味はやや濃いめかな、飴色になった柔らかい玉ねぎも間に敷いてある感じです。
全て完食、程よく腹も膨れて、満足のランチとなりました、メニューを後からじっくり見ていたら「えび天定食」(660円)とかも気になったりして、またそのうち行ってみたいと思います。
ごちそうさまでした
☆ カツ丼大将.井相田店 ☆ HP
【住所】 福岡市博多区井相田2-10-5
【電話番号】 092-593-7786
【営業時間】 (昼)11時~15時30分
(夜)17時~20時
【定休日】 無し
GoogleMap
この記事へのコメント
進撃の阪堺
往路はさくら→リレーかもめ→新幹線かもめ、と乗り継ぎましたが、鳥栖以降は約25分ごとに乗り継ぎ・降車で、落ち着いていられませんでした。
諫早に着いてからは、お世話になっている方や親戚に挨拶をし、2日目は長崎市内のお世話になっている方に挨拶をしたり、御朱印をいただいたりしました。
3日目は九州号に乗り、当初は天神まで乗るつもりでしたが、途中で気が変わって筑紫野で降り、徒歩で「天六食堂」さんに向かいました。
この当時(https://kamesate.seesaa.net/article/201601article_5.html)とはメニューが少々異なっており、皿うどんがなくなっており、代わりに焼チャンポンと焼うどんが追加されていました。
本当はURLをコピペした記事にコメントしたかったのですが、移転前の記事のためかコメントできず、こちらの記事にコメントいたしました。
で、焼チャンポンを食べたのですが、具は皿うどんと同じで、ちゃんぽん麵を使用しており、普通の焼きそばのソースをチャンポンスープに差し替えたような味わい(博多皿うどんのドライタイプ?)で、気に入りました。
ついでながらこの焼チャンポンも500円で、これだけだと安すぎると思い、ビールを追加しました。
その後は二日市八幡宮や太宰府を参拝し、高架切替後の西鉄で天神に向かいましたが、レガネットで宮島醤油の粉末ちゃんぽんスープを見つけ、買って帰りました。
これで焼きそばを作るのと同じ工程で、味付けの時にこのスープを粉のまま投入すれば焼チャンポンに、スープを水に溶かして投入し、煮詰めれば博多皿うどんになると思われます。
今回の里帰りのシメも博多駅のイルミで、雨が降った直後で路面が濡れており、逆さ富士ならぬ逆さイルミが映し出され、味わい深かったです。
では本題に入りますが、なかなかの厚さのカツに、シャキシャキしてそうなネギ。いやーよろしいですね。
個人的にはカツカレーやからあげ弁当も気になりました。
レポありがとうございました。
かめ
早速コメント頂き、ありがとうございます。
無事に里帰りできたんですね、良かったです。
あっ、すみません、ブログを移行した際に、過去の記事にコメントできないようになってしまっていて、ただ、それを一つ一つ対応しないとコメントできなくて、一部はしてるんですけど、記事の数が膨大でほとんどはコメントできない状態になっていて、すみません。
高速バスのバス停から「天六食堂」まで徒歩って、結構遠いんじゃないかと思いましたが、調べてみたらそこまでないみたいで、ナイス判断です!!
メニューがいろいろ変わっていたんですね~、すぐ近くにあった筑紫野市役所が4年前に移転したりしたのも関係あるかもですね。
しかし、皿うどんは無くなりましたが、あれはうどん麺だったので、むしろ焼チャンポンの方が、博多皿うどんには近いかもですね。
安いですよね~、歩いた後に、焼チャンポンとビール、最高ですね!!
そして、二日市八幡宮に太宰府天満宮と、続いて高架化成った西鉄電車と充実した寄り道になりましたね、博多駅のイルミも見られて良かったですね。
そして、後のお楽しみにもなるお買い物もできて、何よりです。
博多皿うどんは、それに加えて、予めチャンポン麺を揚げ焼きしておくと、なお完成度が高くなると思います。
博多皿うどんの発祥のお店の「福新楼」のHPで、作り方が解説してありましたので、URLを掲げておきますね。
https://www.fuxinlou.co.jp/topics/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E7%9A%BF%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%80%80%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E7%A6%8F%E6%96%B0%E6%A5%BC.html
安かったですけど、なかなかのカツ丼でした、確かにカレーやからあげ弁当も気になりますね、そのうち行ってみたいと思います。