あのラーメンを思い出しました、博多区堅粕の「やまみラーメン」で、ラーメン+替玉!! 【~十日恵比須神社へ】

今回の記事は、先週土曜日のお昼のことになります。

この日は休日出勤でしたけど、その時間内で、毎年恒例の十日恵比須神社へ行く事にして、その途中にある以前から気になっていたラーメン屋さんへと向かいました。

という事でやってきました、3号線沿いの博多区堅粕の「やまみラーメン」へ!!

青山製麺所直営のラーメン屋さんで、結構前からあったお店なんですけど、ラーメンが変わったのか?、最近あちこちで良い評判を聞くので気になっていました。

店頭に何やら掲示物が!
016.JPG

「まろみ、とろみ、クリーミーな純豚骨スープです」とありますね、楽しみです♪

店内に入り、カウンター席に着きました。

目の前の壁面のメニューです!
024.JPG

「ラーメン」(600円)をお願いしました、麺の硬さは特に聞かれていないので指定なしで。

お冷と卓上セットです、離れた場所に辛子高菜もありましたね。
017.JPG

少し待って、「ラーメン」がやってきました!!
018.JPG

横からもパチリ!
019.JPG

早速、そこそこ脂も含みつつのスープから頂きます!
020.JPG

おっっ、やや灰色っぽいスープの色の時点から頭にほのかに浮かんでた気もしますが、口にすると「元気一杯」のラーメンが蘇ってきました!
ただ、「元気一杯」で前回食べたのは11年前で、細かくは良く覚えてないんですけれど、なぜか一瞬で蘇ってきた感じ、どこがという説明もできないんですけど、違うとは思うんですけどかなり似てる印象、ポッテリとかザラ感というより、とろみという食感、クリーミーな純豚骨スープ、そんなに濃厚ではないんですけど、キッチリと豚骨出汁が出ていて、丁寧に仕事されているのがわかる感じ、美味しいですね。
(ちなみに、私がラーメンをスープから頂くようになったのは「元気一杯」に行ったのがきっかけでしたね、但し、「元祖」は除きますが(^^; )

続いては、中細ストレートの麺を頂きます!
021.JPG

カタでもヤワでもなく、コリッと感とかもないんですけど、さすが製麺所のラーメン屋さん、ジャストな仕上がりという感じで、良い食感でなかなか美味しいです。

具は、チャーシューにネギに、珍しいのが刻み海苔。
022.JPG

しかし、この刻み海苔がトロっと絡む感じで合う合う、美味いです。

チャーシューは脂身多めでしっかりと味もついて結構好みな感じ、美味いですね。
023.JPG

麺を完食したので、「替玉」(100円)をお願いしました。

程なくして、丼に直接投入されました。
025.JPG

スープになじませつつズルズルズルっ、最後まで美味しく頂きました、おろしニンニクも入れたい所でしたけど、神様の前でニンニク臭いのもアレかなと思って我慢しました。

「元気一杯」繋がりで考えると、辛子高菜でも良かったかも、次回の楽しみにしておきます。

それと「元気一杯」も現在は写真撮影OKになっているので、チャンスがあればそちらへも行って確かめてみたいと思っています、11年前の記事は店頭の写真以外は文字のみの情報でしたからね(^^;

帰り際に、お店のポイントカードを頂きました、なかなか来れない方面なのでそんなに使わないかと思いましたが、スタンプ3個で替玉1個サービスとなかなかハードルが低く、使用期限もなさそうなので、気長に使わせて頂きたいと思います。

ごちそうさまでした
026.JPG



☆ やまみラーメン ☆  Instagram

  【住所】 福岡市博多区堅粕2-20-6
  【電話番号】 (非公開)
  【営業時間】 11時~スープなくなり次第終了(火木土は20時まで)
  【定休日】 月曜日










【十日恵比須神社】


その後、商売繁盛の神様「十日恵比須神社」の、この日から始まった正月大祭へと行きました。

いつもなら、かなり長い行列ができているんですけど、こんな感じで、本殿に一番近い鳥居のところぐらいまでしか並んでません。
028.JPG

毎年、1年間の商売繁盛を願って、「開運御座」という、拝殿でお祓いを受けて、続いて、ハマグリのお吸い物やお抹茶をごちそうになり、福引をして、という行事に参加していたのですが、昨年はコロナの影響でその辺がほぼ中止になって、それもあって私自身も、正月大祭中には行かないで、そのうちいつか行こうと思っていたんですけど、結局行かないままに1年間が過ぎてしまい、仕事的にもイマイチの1年となってしまったので、今年はキッチリお詣りしなければとやってきた次第です。

但し、こちらの案内板に書かれていますが、今年もいろいろと縮小されています、芸者衆の「かち詣り」や露店の出店、「開運御座」に「福引」も今回も中止との事。
029.JPG

その「開運御座」ですが、今年も中止ではあるんですけど、但し、その分で毎年案内が送られてくるのですが、総合受付所へその封筒を持参して初穂料5千円を納めれば、「開運御座」の撒下品と縁起物の授与と拝殿でのお祓いはして頂けるとの事で、まずは総合受付所へと向かいました。

封筒をお渡しし、初穂料を納めて、いろいろ入っている大きな手提げ袋を頂きました、そしてまずは拝殿のお祓いを受ける待合所へと向かい、無事に今年はお祓いを受けることができました。

その後、行列に並んで「裏参り」を済ませ、「えびす銭」も新しいものに交換して、お守りも買って、2年ぶりにほぼいつものルーティンを済ませる事ができました。

大きな手提げ袋の中には、いつものようにお札に暦、福笹にかまぼこ等が入っていて、そして縁起物も、それといつもは入ってないんですけど、金粉入りの焼酎も入ってました、おそらくハマグリのお吸い物やお抹茶等が出せない代わりなんでしょうね。

縁起物は、たぶんいつもなら福引で引くものなんでしょうけど、私の袋に入っていたのはこちら、五つ玉そろばんでした。
032.JPG

フルバージョンではなかったですけど、「開運御座」で心が洗われたような感じでした、良い年になりますように

031.JPG

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック