鍋から直接で熱々、銀天町の「だおん」(9)で、牛すき鍋定食!!

今回の記事は、先週木曜日のお昼の事になります。

この日は雑餉隈方面へ、あれこれ考えた末に、こちらのお店へと向かいました。

という事でやってきました、銀天町の韓国料理のお店「だおん」へ!!

店内へ入り席に着き、こちらはお得な「日替わりランチ」(660円)です!
006.JPG

この日は木曜日だったので「豚の甘辛炒め定食」!、う~ん、イマイチそそられないかな。

こちらはレギュラーメニュー!
003.JPG

この中の以前から気になっていたこちら「牛すき鍋定食」(880円)をお願いしました。
007.JPG

見た感じは「すき焼き」っぽいですけど、さぁ、どうなんでしょう、楽しみです♪

セットされたお冷等と卓上セットです!
005.JPG

前回訪れたのは5月、この時は「石焼きビビンバ」を頂いてましたね。


少し待って、「牛すき鍋定食」がやってきました、鍋がグツグツ言ってます!
008.JPG

こちらが「牛すき鍋」!
009.JPG

横からもパチリ!
010.JPG

こちらはお漬物等、でも真ん中はポテサラで、ポテサラ付きは嬉しいですね。
011.JPG

あ~、取り皿的な物が来てないので、そのまんま鍋から食べるんですかね~?、お国が違えば慣習も違うのかな?、それとも忘れただけなのか、面倒臭いので、行儀悪いとは思いましたが、そのまま頂いちゃいます!
012.JPG

熱々ですが、牛肉は割りと硬めかな~、確かにすき焼き風な味付け、美味いです!

具は、牛肉、白菜、豆腐、ネギ、ニンジン、シメジという感じかな、マロニー的な物も入ってましたね、シメジが意外と多めでした。
014.JPG

お漬物等の奥の分、色的にキムチとは違うかと思ってたらキムチでした、辛さは控えめですけど。
013.JPG

大きめの豆腐が柔らかくて、箸では厳しいのでスプーンで頂きました、美味いです。
015.JPG

日本のすき焼きと違って、生玉子は無かったですけど、その分やや薄味でそのままで美味しい感じ、最後は残ったスープを結構スプーンで掬って飲んじゃいました、これがまた美味かったです。

満足のランチとなりました。

ごちそうさまでした
001.JPG



☆ だおん ☆

  【住所】 福岡市博多区銀天町3-6-27 エクスビルB1F
  【電話番号】 092-558-9004
  【営業時間】 (昼)11時30分~14時30分
         (夜)17時30分~23時(←要・確認)
  【定休日】 水曜日(←要・確認)


この記事へのコメント

  • 進撃の阪堺

    こんばんは。昨日は西本願寺と東本願寺を参拝し、帰りは途中の高槻で下車し、松坂屋で買い物をし、「ぎょうざの満洲・阪急高槻市駅前店」で食事をし、阪急で帰ろうと思ったら、人身事故で京都線が動いていないとのことで、今まで乗ってきたJRで帰ろうかとも思いましたが、目の前に枚方行きのバスが止まってましたので、このバスと京阪を乗り継いで帰ることにしました。
    途中、枚方大橋という橋を渡り淀川を越えるのですが、同じ淀川でも大阪市内の風景とは異なり、久留米を流れる筑後川のような風景で、昔久留米までドライブをした頃の懐かしさがこみ上げてきました。
    今まで枚方は通過するだけでしたので、たまには(久留米のような?)枚方の風景を味わうのもよかったのかもしれません。

    では本題に入りますが、それぞれの具のダシがよく出ているようで、よかったと思います。
    3連の皿の手前の漬物はつぼ漬でしょうか?
    レポありがとうございました。

    ところで先述の阪急高槻市駅構内には「エミル」という商業施設があるのですが、去年リニューアルされるまでは「ミング」という名称でした。
    それも‘’MING‘’というスペルで、博多駅の「マイング」と同じでした。
    そのスペルを見て、博多駅を思い出した九州出身者は私の他にもいたのでしょうか…
    2021年10月04日 19:49
  • かめ

    >進撃の阪堺さん
    早速コメント頂き、ありがとうございます。
    京都、良いですね~、すぐに行けるのが羨ましいです。
    災い転じて福となす、ですね、いつもと違うルートで行くのも新たな発見があったりして良いですよね。
    枚方大橋をGoogleストリートビューで見てみたら、想像していた以上に久留米(筑後川)的でビックリしました、面白いですね。
    枚方と言えば、比較的最近見ていた全然関係ないYouTubeで、「ひらかたパーク」に行ってた動画があり、「ひらぱー」と呼んでいたので面白いな~と覚えていたのが蘇りました(^^;
    牛すき鍋は、確かにそれぞれの具のダシが出ている感はあって美味しかったです。
    手前の漬物は、つぼ漬け的な感じでしたね。
    「ミング」のスペル、‘’MING‘’は確かに博多駅の「マイング」と一緒ですね、いろいろ繋がりますね~(笑)
    同じ事を考えた人、いるかもですね(^^;
    2021年10月05日 19:17

この記事へのトラックバック