10月になっちゃいましたね、今年も残すところあと3ヶ月を切っちゃいましたね、毎度の事ながらあっという間ですね(^^;
さてさて、今回の記事は水曜日のお昼の事になります。
この日は用事があって出かけたついでにランチ、某チェーン店で気になるメニューがあったので、超・久しぶりでそちらへと向かいました。
という事でやってきました、「ガスト.春日桜ヶ丘店」へ!!
この「ガスト」で最近ずっと気になっていたのがこちら、から揚げ専門と銘打った「から好し」のから揚げ、なんか美味そうで、テレビとかでも結構紹介されていたりして、気になりまくってました。
席へは案内されずに空いている席へと座るシステムなんですね、席に着くと、卓上にタブレット端末がありました。
今はタブレットで注文する感じなんですね、「ガスト」もかなり久しぶりですからね。
(店員さんを呼んでの注文も可能のようです)
タブレットのTOPページにも書かれてましたが、こちらは「から好し」のから揚げのメニューです!
個数で指定できるようになっているのは良いですね、私は「から好し定食(もも5個)」(869円)をチョイスして送信しました。
卓上はこんな感じ、真ん中にアクリル板が設置してあります、お冷はもちろんセルフで取ってきてます。
前回こちらのお店に訪れたのは、なんと8年前の5月、しばらく前の職場からは比較的近くに「ガスト」もあったんですけど、今はなかなか機会が無くて、でもこんなに超・久しぶりだったとは思いませんでした。
こちらは卓上にあった「から好し」のメニューです、「から好し特製漬けダレ」とも書かれてありますね、楽しみです♪
店内メニューがこちら。
こちらはお持ち帰りメニューです。
お得な「日替わりランチ」です!
こちらは通常メニュー、いろいろ美味しそうですね。
こちらも美味そうですね~、でもセットにするとそれなりのお値段かな?
「チキン南蛮」も美味そうですね。
なんと「ハンバーガー」もあるんですね。
ご紹介したメニューはほんのごく一部で、結構種類が多いですね、また来てみたいと思います。
少し待って、「から好し定食(もも5個)」がやってきました!!
メインのから揚げです!!
結構大きめのものが5個、横からもパチリ!
思い出しましたが、良く考えたら前日も「唐揚げ定食」を頂いてましたね、どんだけ唐揚げ好きやねん!、って感じですけど、確かに大好きです(^^;
こちらはご飯です、割りと軽めかな。
お味噌汁です。
お漬物です、左はキムチ。
一緒に来ていたこれはタレかな?、後で調べたらたぶん「胡麻にんにくダレ」のようです。
早速、揚げたてのから揚げを頂きます!!
カリッとサクッと、やや硬めの揚げ加減かな、味わいは「から好し特製漬けダレ」に漬け込んでる感じで書かれてましたが、意外と漬け感はライトかな、最初、塩系の味付けかなと思ったぐらいで、まぁ、普通に美味しいです。
断面はこんな感じ。
「胡麻にんにくダレ」も付けて頂きます!
これがかなりニンニクが効いていて美味い!、この後はずっとこれを付けて頂いて、タレは全部使っちゃいました、オススメです。
初めて食べた評判の「から好し」のから揚げ、個人的感想は普通に美味いって感じで、そこまで特別感は無かったかも、まぁ、好みは人それぞれだと思いますが。
(ちなみに、私にとって一番特別な唐揚げは、島原にある「鶏の白石」の唐揚げです、めっちゃ美味いです!)
また違うメニューも食べに来たいと思います、満足です!
ごちそうさまでした
☆ ガスト.春日桜ヶ丘店 ☆ HP
【住所】 春日市桜ヶ丘2丁目14
【電話番号】 092-588-0181
【営業時間】 7時~23時30分
【定休日】 年中無休
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
進撃の阪堺
機会があれば、今回かめさんが食べられたのと同じものをいただきたいです。
それと、人生の半分以上を長崎で暮らしたにもかかわらず、「鶏の白石」は存じ上げませんでした。
レポありがとうございました。
ところで昨日、ちょびっツの曲を使っていた頃の「ぴーかんテレビ」の動画(https://www.youtube.com/watch?v=mBpFwAuF9Iw)を見つけました。
38秒ぐらいから数分間流れますが、在福局の放送エリアの皆さんは既視感を感じられるかもしれません。
おや、「ぴーかんテレビ」の「ぴー」を「きょう」に入れ替えると、まさか…(笑)
かめ
早速コメント頂き、ありがとうございます。
「チキン南蛮」も美味そうですね~。
「鶏の白石」は正確には南島原市の布津町にありますが、テイクアウトのみの支店が島原にもあります。
妻の実家への帰省の際は必ず買って帰ってきてる感じで、車の中に漂う美味そうな唐揚臭がたまらん感じです。
布津の本店では食堂もやってますので、揚げたて熱々が食べられますので、チャンスがあればぜひぜひ!
「ぴーかんテレビ」の冒頭、確かに既視感しかない感じですね、言われてみれば名前もソックリですね(笑)
進撃の阪堺
衣はカリカリ、タレのにんにくも効いて、なかなかのものでした。
実は昨日は、ほっかほっか亭の「のり唐揚弁当」を食べたので、かめさんと同じく唐揚げが続いたのですが、揚げ加減などが違いますので別のものを味わうつもりで食べました。
ちなみにほっかほっか亭の唐揚げは柔らか目で、自宅周辺で入手できる唐揚げでは、このほっかほっか亭のが一番好みです。
改めてレポありがとうございました。
ところで唐揚げといいますと、以前から気になっているのが「とりあん・天六店(https://torian.jp/?page_id=56)」。
福岡にも長住店と六本松店があるみたいですが、いつも天六店の前は通りかかるだけで買おうとしたことはありません。
機会があれば買いたいのですが。
ちなみに前述の店舗一覧で気になったのが「大阪中津店」。大分の中津と区別するためか、「大阪」と名乗ってますね。
この中津のほか、大阪には福島・都島(みやこじま)・桜島・茨木・天美(あまみ)・庄内・淡路など、他県を連想させる地名がたくさんありますよ。
かめ
またまたコメント頂き、ありがとうございます。
おっ、食べられたんですね、カリカリ食感はなかなかのものですよね、しかも翌日も唐揚げだったんですね(笑)
確かに、同じ唐揚げと言ってもいろいろですからね~。
「ほっかほっか亭」はこちらはお店が少ないので、なかなか食べる機会は少ないですね、「ほっともっと」の地元でもあるので(^^;
「とりあん」の長住店は知ってます、買った事があったかどうかあやふやですけど。
「大阪中津店」は、元々が大分唐揚げのお店ではあるので、「大阪」を付けてるんでしょうね。
ホームページで確認すると、大分県内には本店含めて2店舗だけなんですね、中津には店舗は無いですけど、本店は隣の宇佐市ではありますからね。
私も買ってみたくなりました。
大阪の地名、確かに面白いですね(笑)