博多皿うどんを求めて(141)、魚介~!、宗像市の「五丈原」で、宗像海鮮皿うどん!! 【+JR九州ウォーキング!】

今回の記事は、この前の日曜日の事になります。

この日は朝からJR九州ウォーキングで、宗像市の赤間方面へ、教育大前駅から発着の約9キロのコースでしたが、詳細は後ほど、まぁ、そっちの方が長くはなりますけど、それをゴールしてからのランチから先に書きますよ。

ゴールして、せっかくなのでこの辺でランチを食べようと思っていて、事前に調べていたら、なんとコース内に以前から食べてみたかった皿うどんを提供するお店があったので、予定通りにそちらへと向かいました。

という事でやってきました、宗像市石丸の「中華菜館 五丈原」へ!!

「五丈原」と書いて「ごじょうげん」と読むみたいですね。

日曜日のランチタイム中でしたけど、結構車も停まっていますね、店内へ入ると、靴を脱いで上がるんですね。
IMG_9994.JPG

案内されて掘りごたつ式の席に着き、こちらはランチメニュー!
IMG_9997.JPG

そして、麺や飯のメニュー!
IMG_9998.JPG

お目当てのメニューがありました、「宗像海鮮皿うどん」(925円)!!

さらに詳しいメニューも発見!!
IMG_9995.JPG

「むなかた食の応援店対象メニュー」とありますね、魚介出汁まで使っていて「宗像の海の幸を存分に楽しめる逸品です」とありますね、楽しみです♪

もちろん、「宗像海鮮皿うどん」をお願いしました。

「宗像」と銘打たれているものを博多皿うどんシリーズに加えて良いのか?、という部分はありますが、実は以前はこちらでは「博多皿うどん」というメニュー名で皿うどんを提供されていましたし、具材はともかくも、ベースは間違いなく博多皿うどんだと思われますので、このシリーズでご紹介させて頂きます。

実はかなり前から、こちらのお店の皿うどんの存在は知っていて、しかも美味いらしいと、でも宗像とかなかなか行けないし食べる機会はないかと思っていたのが、偶然にも、千載一遇のチャンスという訳で、喜び勇んでゴール後の疲れた身体を運んで馳せ参じた次第です(^^;

「担々麺」もいろいろと種類があって美味そうですね。
IMG_9999.JPG

こちらはお冷と卓上セット、後で知りましたが、お冷のおかわりはセルフサービスで、注ぎに行かないといけないのでちょい面倒臭いかな。
IMG_9996.JPG

少し待って、「宗像海鮮皿うどん」がやってきました!、美味そうですね~!!
IMG_0002.JPG

そして、何やら魚の切り身的な物が何個か入ってると思ったら、お店の方が今日の魚介類は「イサキ」になってますとの事、なるほど、その時々によって入る魚介類が違うんでしょうね~、しかし、皿うどんに「イサキ」とはビックリですね。

横からもパチリ!
IMG_0003.JPG

早速、麺を引っ張り出して、頂きます!!
IMG_0004.JPG

お~、結構しっかりと焼き目が部分的に入りつつも、スープもしっかり吸って、良い感じの食感、美味いです!!

麺の食感も良いんですけど、味が美味しい、たぶん魚介の出汁も入ってるので、旨みが半端ない感じで、素晴らしいです。

具は、キャベツ、モヤシ、玉ねぎ、ニンジン、ネギ、キクラゲ、味でわかりましたがほうれん草も少量、ピンクのかまぼこに天ぷら(練り物)に、そしてイサキ!
IMG_0005.JPG

こちらがイサキ!、結構大きくて厚みもあり、これがなんと贅沢に4個も入ってました!
IMG_0006.JPG

断面はこんな感じ、たぶん新鮮なイサキなんでしょうね、食感も良い感じで美味しいです。
IMG_0007.JPG

しかし、皿うどんにイサキ?、別々で食べた方が、なんならお刺身で、って感じで、魚介の種類にもよるんでしょうけど、イマイチ一緒に食べる事に関してはピンと来なかったです、美味しいのは間違いないんですけどね。

全て完食、皿うどんそのものに関しては、かなりレベルが高いと思います、めっちゃ美味しかったです!

食べることができて本当に良かったです、気になられた方は、機会があればぜひぜひ!!

ごちそうさまでした
IMG_9991.JPG



☆ 中華菜館 五丈原  ☆

  【住所】 宗像市石丸1-7-5 
  【電話番号】 0940-32-2204
  【営業時間】 (昼)11時30分~14時30分
         (夜)17時30分~22時
  【定休日】 水曜日











ここから先は、朝から行ってきたJR九州ウォーキングのお話しです。

新型コロナウィルスの影響で、ウォーキングイベントも軒並み中止となる中、JR九州ウォーキングも同じくだったんですけど、9月から再開して、ただ9月は忙しくて行けなくて、ようやく今回、久々の参加となりました。

この日は宗像市の教育大前駅発着で、「宗像の食とお酒を巡り、赤間宿通りを満喫!」というもので約9kmの行程、思い立って家から最寄りのJRの駅まで歩いて(35分かかって既に6000歩)、そこから電車に乗って、受付開始時間の少し後に教育大前駅に到着、初めてこの駅で降り立ちました。
IMG_9902.JPG

新型コロナウィルスの関係で、受付票を書いてくださいとの事で、おそらくは感染者が出た場合に参加者と連絡が取れるようにとの事だと思いますが、用意していなかった(というか知らなかった)ので、最初に記載するコーナーで氏名・住所・電話番号をメモ紙みたいなものに書いて、そして、参加受付の列に並びました、めっちゃ並んでます、ある意味密だけど、みんな待ちに待ってたという感じだと思います。
IMG_9900.JPG

10分近く待ったかな、順番が回ってきて受付を済ませ、マップ等を頂きました。

こちらがそのマップ!
(実は後から撮りましたけど)
IMG_9968.JPG

駅を出てすぐの道の両側に門が、こちらは右側、「赤間宿」とありますね。
IMG_9901.JPG

反対側も撮らなきゃ分かんないかと、実はゴール後に撮りましたけど、左側は「旧唐津街道」とありますね。
IMG_9990.JPG

この辺は江戸時代の唐津街道の宿場だったんですね。

さて、出発!!

最初の方はのどかな田舎の風景が広がる道路、たぶん県道かな、そこをひたすら歩きます。
IMG_9903.JPG

しばらく進むと、左前方に何やら煙突が見えてきました。
IMG_9904.JPG

さらに進むと、歩道に「奈良漬け」とか「ひやおろし純米酒」とか、気になる掲示物が。
IMG_9905.JPG

そこから左折して、しばらく進んでもう1回左折すると、最初の目的地、「伊豆酒造」です、結構人が並んでます!
IMG_9907.JPG

日本酒の試飲をする方は並んで、それ以外の方は直接入って良いですよ、との事で、もちろん、並びますよ(笑)

それなりには進むので、そこまで待たずに入口まで来ました。
IMG_9908.JPG

さっき見えた煙突はこれですね。
IMG_9909.JPG

しかし、朝から本当に雲一つない晴天、時折秋らしい涼しい風も吹いて、絶好のウォーキング日和になりましたね。

このご時世ですよね、当然全員マスク着用で、もちろん手指の消毒液も入口に用意されています。
IMG_9912.JPG

まず手前の建物に入って、日本酒の試飲です!

最初は「生貯蔵酒」!
IMG_9916.JPG

写真はボケボケですが、く~っ、朝から沁みますね~(笑)
IMG_9917.JPG

衛生上、試飲カップは一杯ずつ使い捨てで、となっています、確かに、この形式だとそれが一番かもですね。

続いては、「特別本醸造」、そして「純米吟仕込」!
IMG_9918.JPG

そして、「ひやおろし特別純米酒」!
IMG_9920.JPG

最後に「純米吟醸寿限無」!
IMG_9921.JPG

ずっと並んでいるので、ゆっくり味わう暇はないですけど、一杯ずつちょっとずつ全種類頂きました、細かい感想は言えないですけど、間違いない事は、みんな違って、みんな美味しい(笑)

そして、その先が販売コーナーです。
IMG_9922.JPG

出口近くが甘酒!
IMG_9923.JPG

これがトロっとして、冷たくて、美味しかったです。
IMG_9924.JPG

その後、敷地内を散策。
IMG_9925.JPG

亀がいっぱい(笑)
IMG_9926.JPG

酒蔵の中もチラッと見学して、次へと進みます。
IMG_9927.JPG

次なる目的地は、途中で案内の看板も出ていましたが「正助ふるさと村」!
IMG_9929.JPG

のどかな風景が続きます、しかし、良い天気!
IMG_9930.JPG

稲穂もだいぶ実ってきてますね。
IMG_9933.JPG

しばらく歩いて、ようやく「正助ふるさと村」の下に着きました。
IMG_9936.JPG

左手にはきれいなコスモス畑が。
IMG_9937.JPG

送迎バスもあるんですね!
IMG_9938.JPG

右手の上が「正助ふるさと村」です!
IMG_9939.JPG

上がってのもう一つ上の建物が「正助茶屋」、何やら並んでます!
IMG_9941.JPG

そうです、ここでは「新そば」が頂けるんです、500円のものが参加者に配られた割引券使用で400円で頂けます、もちろん並んで頂きますよ
IMG_9944.JPG

「旭川産」の新そば、本格石臼挽き二八蕎麦です、温かいのと冷たいのがどちらか選べますが、もちろん歩いてきていたのもあって冷たい方、「ぶっかけ蕎麦」にしました、最初に支払いと注文するコーナーに行き、そこで番号札をもらって、受け取るコーナーへと並ぶ感じ。
IMG_9947.JPG

少し待って受け取りました、こちらでお箸やわさび等を取ります。
IMG_9948.JPG

外の座れそうな所まで移動して、さぁ、新そば、頂きますよ!
IMG_9950.JPG

わさびを溶かしつつ、頂きます!
IMG_9952.JPG

おっ、結構表面はツルッとした食感、新そばの風味も豊かで美味しいです、外で食べているのもあって、なおさら何割増しかで美味いのかも。

食べ終わって、移動、なにやらイベントが行われていますね、「企業支援復興イベント」との事。
IMG_9955.JPG

真ん中に飲み食いできるテーブル等があって、周囲に出店、後で行く「勝屋酒造」や、地鶏の炭火焼き等のお店もあったりして、絶対酒飲みの友達と行ってたら、ここで数時間は費やすだろうな~、という感じ、天気も良くて、昼から飲んでいる方が羨ましくもありました。
IMG_9956.JPG

他にソフトクリームやラーメン屋さん等々も出店されていました。

ステージもありましたね!
IMG_9961.JPG

帰り際、チラッとすぐ下のコスモス畑を見たりして、次へと進みます。
IMG_9966.JPG

また、のどかな田舎道を進みます。
IMG_9969.JPG

そこからだいぶ進んで、3号線の下をくぐったりして。
IMG_9973.JPG

やがて川辺を進みつつ、徐々に街中へと近づいていきます。
IMG_9975.JPG

さらに進んで、唐津街道沿いに戻ってきました、次の目的地「勝屋酒造」です!
IMG_9985.JPG

もちろん、試飲しますよ~、ここでは「沖ノ島」という銘柄ですね。
IMG_9979.JPG

こごては、ノーマルなやつと、純米吟醸酒の2種類頂きました、それなりに歩いてきているのもあって、朝の一杯とはまた違った美味さでした。
IMG_9978.JPG

奈良漬けをお共に(笑)
IMG_9977.JPG

もちろん、販売コーナーもありましたよ。

こちらでも酒蔵内をちょっと見学したりして。
IMG_9983.JPG

そして、次の目的地はすぐお隣の「街道の駅 赤馬館」!
IMG_9986.JPG

こちらでは、中に喫茶コーナーや展示室、地域の特産物等の販売コーナーがある感じでした。
IMG_9987.JPG

後はゴールするだけでしたが、すぐ先の向かい側に「出光佐三展示室」があったので寄ってみました。
IMG_9988.JPG

出光佐三氏と言えば、あの百田尚樹著の「海賊とよばれた男」で有名というか映画化もされましたが、私自身も本を読んでいたので、ここの出身だったんだ~、と思い、中でいろいろ展示物を拝見させて頂きました。

戦後で荒廃していた宗像大社を今のような形に復興させたのも出光佐三氏だったんですね、中の資料で改めて知った感じでした、素晴らしいですね。

そしてゴールの教育大前駅に到着しました、所要時間は約3時間と書かれてましたが、私自身は2時間半でゴールした感じでした。

しかし、昼頃からは暑かったですね~、風も無くなってたし、ちょうど「五丈原」にいる時に、テレビでプリンセス駅伝がやってたんですけど、まさか同じ宗像市内とはその時知らなかったんですけど、中継所手前で熱中症でダウンしてタスキを渡せなかった選手もいましたが、確かに、あの時間は結構暑くなってたな~、という感じでした。

でも、兎にも角にも、超・久しぶりでウォーキングイベントに参加できて楽しかったです、また参加したいと思います!

前後も含めてですが、この日は3万歩、約20kmを歩いてました、程よい疲れ程度で、良い一日になりました。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック