この日は朝からJR九州のウォーキングイベント、「糸島のおいしいパンとスイーツを片手に、のんびり食べ歩きウォーキング」に参加するため、地下鉄&JRに乗って筑前深江駅へとやってきました、到着したのは9時過ぎだったかな、参加費無料で当日申し込みのウォーキングイベントです。

駅構内で受付を済ませ、マップを頂きました!!

さぁ、出発です!
まずやってきたのは、鎮懐石八幡宮!!

こんな神社です!

何やら登る階段が二手に分かれています。

急な方を選びましたよ!

そんなに長くないし、説明書きに書いてあるように手を付いて登るほどでもなかったです。
振り返ると、なかなかの景色!

早速、本殿でお詣りします。

上の写真でも右手に並んでる方達が見えますが、それがこちら、「願い石」!、「子授け・安産の子宝を願われる方は石を撫でてご祈念ください」とありますが、現時点で我が家には縁が無さそうなので、見るだけにしときました(^^;

改めての上からの景色です。

なるほど、正面やや右は姫島なんですね。

イベントの告知に御朱印の事も書かれていたので、御朱印も頂きますよ、階段を下りての左手にありました。

御朱印の書き過ぎで腱鞘炎になってしまたったの事で、書き置きの物になります、御朱印料は500円ですが、鎮懐石八幡宮と箱島神社の2つセットで1000円との事、さすがに1000円は出せないな~、と思い、鎮懐石八幡宮の方だけ頂きました、こちらです!

なかなかカラフル、九州最古の万葉歌碑とありますね、あんまりよく見なかったですけど(^^;
さて、次なる目的地へと向かいます、ちゃんと分かりやすく順路の目印があり、要所では係の方がいらっしゃいます。

幟もあったりしますね。

続いてやってきたのは「深江神社」!!

こんな神社です!

境内には梅も一部の木でチラホラと咲き始めていましたね。
お詣りさせて頂きました。

もちろん御朱印も頂きます、本殿の右側です。
御朱印料は設定されていなくて「お気持ち」とありましたが、まぁ普通は300円ぐらいと思いましたが、さっきの所は書き置きで500円払ったのに、こっちは手書きで300円というのもどうかと思ったりして、500円納めさせて頂きました。
2人でそれぞれ書かれていましたが、ザ・楷書という感じ、天満宮でもあるので梅の紋は必須ですよね、これはこれで良いですよね、福豆も頂きました!

神社にお詣りして御朱印も頂いて、なんだか背筋が伸びるというか、清々しい気分になって、良いですね!
続いては、糸島市二丈深江の「スイーツとパンの工房 檸檬 lemon」へとやってきました!

パンとかスイーツとか、いろいろ売られています、本来買って食べ歩くべきなんでしょうけど、昭和のおっさんなのでそもそも食べ歩く事に少し抵抗があったりして、それとしっかり朝食も食べて、昼もコース途中で早めに食べる予定にしていたので、う~ん、ここでは食べられないな~、と見るだけになっちゃいました、すみません。

お向いは、「TAISHO COFFEE ROASTER」というコーヒーのお店、こちらは外から見るだけで終わっちゃいました。

そこからしばらく進んで、糸島市交流プラザ二丈館駐車場の「二丈ふれあい土曜夕市」へ!!

ここではぜんざいのふるまいがあるという事で、本当は夕市は午後3時開始なんですけど、このイベントに合わせて、既にぜんざいはスタンバイされているとの事、嬉しいですね。

早速頂きましたよ、たくあんも!

これが、ちょっとだけ疲れた身体に、甘くて温かいぜんざいが身体に沁みいる感じ、美味いです!、手作りのたくあんも最高です!、ありがたいですね。
物販は、たぶんこの少し後から始まってたみたいです。
再び出発、さらにしばらく歩いて次の目的地、二丈上深江の「Sweets cafe egao itoshima」へとやってきました!

こちらでは、温かいお茶のふるまいがあるとの事で、頂きましたよ、ありがたいですね。

店内はこんな感じ。

スイーツとかパンとかいろいろありますね。

ここでは、次の目的地に行ってからの帰りに、マドレーヌ(1個200円)を3種類買って帰りました、「赤米抹茶」と「いちご」を買おうとしたら3個目から100円になりますよ、と言われ、「醤油きな粉」も買っちゃいました、帰ってから家族で頂きましたが、それぞれの味のチョコでコーティングされている感じ、美味しかったです。

そして、ここから進んで、やや上り気味の田舎道へと入っていきます。

のどかですね~(笑)

そして、今回のコースの一番遠い所というか折り返し地点的な場所へと到着しました、ここから上っていくみたいです、「いきさん牧場」です!

牧場は見学できないんですけど、直売所ですね。

お肉やソーセージ等々、いろいろ売ってありました、ただこの後、私はそのまま家に帰る訳ではないので、何も買わずに見るだけでした(^^;

そして、ちょい早めのランチ、マップにも書いてあるコース上のお店を目指します、そうです、天ぷらのお店です!

という事でやってきました、糸島市二丈深江の天ぷら専門店「陣屋」へ!!
おっ、メニューがあります、そして、「ウォーキングスペシャルメニューあります」と書いてありますね、ただ私はここでガッツリ食べるつもりはなく、終わってから友達とラーメン食べる予定もあったので、普通のにしようかなという感じ。

お店は、入口と出口が分かれています、造りは全然違いますが、チラッと「丸幸ラーメンセンター」を思い出したりして(笑)
入口入ってすぐの所に、「ウォーキングスペシャルメニュー」がありました、なかなかお得な感じでしたけど、今回はパスで(^^;

入ってグルっと回って指定されたカウンター席に座りました。
メニューです!

基本の「天ぷら定食」(790円)をお願いしました、天ぷらは9品、海老2、白身1、鶏1、野菜5、ごはん、汁物とお惣菜です。
こちらは裏面、あさりうどんとか、美味そうですね~!

お冷等はセルフサービスです。
お惣菜を取ってお待ち下さいとの事で、取り放題の惣菜コーナーへ、全部で7種類もありました!

ガッツリ食べるつもりはないと言いつつ、ついつい取っちゃいますね、取ってきましたよ!

左からマカロニサラダ、レンコン、何かのパスタ?
細めのパスタは味は何だろう?、結構控えめな味付け。

レンコンはシャキシャキで美味くて、ちょいピリ辛、マカロニサラダも美味いです。
程なくして、「天ぷら定食」がやってきました、あっ、「だるま」とかと違って、いっぺんに来るタイプですね。

天ぷらは二皿に分かれています、こちらはほぼ野菜天かな。

もう一皿の方、海老天2尾は嬉しいですね。

ごはんです、大盛無料との事ですが、普通でお願いしています。

やや控えめに大根おろしが入った天つゆ!

そして、お味噌汁です。

早速頂きます、まずはナス天!

もちろんの揚げたてで熱々、衣は割りと薄めで、でもサクッと美味いです!

そして、海老天を頂きます!

断面はこんな感じ、衣が割りと薄めなので、見た目以上に食べ応えあり、プリッと感もまぁまぁ、美味いです。

続いてはサツマイモ、カリッと感が良い感じ。

続いては鶏天、フワッと美味いですね。

レンコンは良い感じの歯応え。

オクラはトロっと美味っ!

こちらは一瞬、イカ天かと思いましたが。

白身魚でした、アッサリしてフワッと美味いですね。

お惣菜も完食したので、取ってなくて気になっていた他の物を取ってきました!

左から春キャベツ?、キムチ?、そして高菜のお漬物です、あと1種類取ってないのは春雨サラダでしたね。
春キャベツは甘みもあって美味しく、キムチはライトな和風?、高菜は辛くないタイプでした。
こちらはカボチャ、サクッと美味いですね。

お味噌汁も普通に美味しいです。
そして最後にもう1尾の海老天を頂き完食、満足しました!
セルフで温かいお茶も注いできてホッコリ、良い休憩にもなりましたね。

ウォーキングイベント参加者に特典で野菜天1つ追加とありましたが、追加になってなかったかも、それとも「ウォークスペシャルメニュー」がその代わりだったのかな?、まぁ良いです、あまり腹が膨れても後に影響するし(^^;
ごちそうさまでした


☆ 陣 屋 ☆
【住所】 糸島市二丈深江1417-1
【電話番号】 092-325-0266
【営業時間】 10時10分~15時(土日祝日は15時30分迄)
【定休日】 不定休
再び出発!、しばらく歩いて、「伊都ホットサンド笑顔」に到着!

メニューはこんな感じですが、すみません、食べたばっかりなので、ここは通過(^^;

そして、そのすぐ先の「二丈温泉 きららの湯」ヘ!

でも、お風呂は後で入る予定にして、ゴールを目指します。
そして、ゴールの手前の「いなほ焼き.JR筑前深江駅前店」!

すみません、こちらもパスで、無事にゴールの筑前深江駅へ到着しました、めでたしめでたし、昼食時間も含めて所要時間はほぼ3時間、約10kmとの事で、程よい運動になった感じでしたね、ポケモンの卵もそれなりに孵ったりして、満足で~す!(笑)
ここから7分ぐらい歩いて、再び「二丈温泉 ききらの湯」へ!

程よく疲れた身体を、温泉で癒す事ができました、時間的に人も少なめで、サウナとかも入ったりして最高でした!
ゴール近くに温泉があるのは本当に素晴らしいですね!
(参加特典で100円引き券も使わせて頂きました)
自販機のだけど、風呂上がりのアイスがまた美味い!

ここから、遠方から来ている親友とラーメン屋さん巡りのため、唐津へと向かいました、その先はまた明日!
この記事へのコメント
進撃の阪堺
この記事に出ていた姫島で思い出したのですが、姫島という地名が西淀川区にもありまして、今月1日にそこの姫嶋神社という神社を参拝しました。
ここも住吉さんをお祀りしているということで、住吉さん専用の御朱印帳に書き置きの御朱印を貼りました。
(この御朱印帳は当初住吉と名乗る神社の御朱印ばかり集めていましたが、途中から住吉さんをお祀りするすべての神社(例:なかもずの百舌鳥八幡宮など)を対象とするように改めました。なお、福岡でいえば高良大社、香椎宮、宇美八幡宮なども住吉さんをお祀りしています。)
では本題に入りますが、運動をしながらのぜんざいや天ぷらは、よい栄養補給になったことと思います。
最後に温泉とは、極上のウォーキングではないでしょうか。
レポありがとうございました。
ところでこの記事には糸島地方のことが書かれていますが、大阪暮らしが長くなった私は伊勢志摩地方を連想してしまいました(夫婦岩など共通点もあります)。
やはりネットで検索すると、両者の類似点を指摘する記事も見受けられ、福岡の朝倉と奈良の朝倉(桜井)を思い出さずにはいられません。
夢の配達人
ヽ( ´∇‘)ノは、つい容量のことを考えてしまって・・・。
鎮懐石八幡宮の御朱印は、格好いいけど書置きなんですね~w
御朱印巡りをここ1年やってるから、つい格好いい御朱印に目がいってしまいます^^
本当は、参拝のことを考えるといけないんですけどね^^
かめ
早速コメント頂き、ありがとうございます。
姫島という地名、大阪にもあるんですね、調べてみたらこちらの姫島にも姫島神社があるみたいで、ただ住吉さん系ではないようですね(^^;
住吉さん繫がりの御朱印帳も良いですね、高良大社、香椎宮、宇美八幡宮なども住吉さんをお祀りしているんですね、知りませんでした。
ぜんざいに天ぷらに温泉となかなか素晴らしかったです。
糸島と伊勢志摩、確かに語呂や海と山に囲まれた環境等いろいろと共通点はありそうで興味深いですね。
元々、たぶん、伊都と志摩だし(^^;
(合併で消滅しましたが志摩町もありました)
確かに、朝倉の件も思い出しますね、いろいろ興味深いですね。
かめ
コメント頂き、ありがとうございます。
確かに、今回の記事は特に写真が多いですね。
容量の事は気にしてなかったですけど、確認してみたら、プレミアムオプションに入っているのでまだまだ余裕あるみたいでホッとしました(^^;
セットにされていた箱島神社の方も大きなハート付きでなかなかカラフルでしたよ。
まぁ、御朱印がきっかけで実際にお詣りするので、それはそれで良いんじゃないかな~、とは思ってますが。
テイラー
かめ
コメント頂き、ありがとうございます。
おっ、奇遇ですね、前日に行かれてたんですね!
大根おろしはそうだったんですね、次回があれば試してみたいと思います。