いつもの楽しい仲間達で、西鉄電車に乗って「第26回 城島酒蔵びらき」へ行ってきたお話しの続きとなります。
まずは、メイン会場で、美味しいお酒を飲み比べて、つまみも堪能、そして今度は酒蔵巡りですよ!!
さぁ、歩きます、案内板も出ていたりします!

毎年恒例ですが、メイン会場の一番近くで、なおかつ最大規模の酒蔵、「花の露」へとやってきました!

おっ、雨模様のお天気に備えてか、今回は敷地内のかなりの部分がテントで覆われていますね、これで雨でも大丈夫!、って感じ、幸い行った時は降ってなかったですけどね。
あっ、写真撮ったりしてたらはぐれちゃったので、こっちかな~、と思って、試飲会場方面へと向かいました、こちらはその途中の工場的な所。

奥の試飲会場へとやってきました、あれれっ、誰も仲間はいない、まぁ、いいや、試飲しちゃいますよ。

こちらのお酒を頂きました、美味いです!!

にごり酒も頂きましたよ。

お~、甘めで美味っ!

戻る途中で見たこちら、瓶に次々とお酒が注入される機械です!

カズさんから連絡があって、会場内のいつもの所にいるとの事でそちらへと向かいました。
という事でやってきました、「酒の間」へ!
(すみません、暗いのでブレブレで)

一人500円で40分間の貸切り、何より畳に座れるのが嬉しいです、ずっと立ってましたからね。
薪ストーブがすぐ近くというなかなかの好ポジション!

イロハニ枡のお酒の飲み比べメニュー、4種で500円です。

他の方がまずはつまみを買って来て下さいました。

そしてお酒、なんと4セットの全16種類をGETしてきました!

そうなると必然的にジャンケン、一人二杯は飲めますのでまずは一回戦、私は結構勝った方かな、一杯目はこちらの3番の「純米吟醸 榮」にしてみました。

乾杯~~!!

いや~、座って飲む酒もまた美味い!
イカも美味い!

今回は外にテントがたくさん建っているからか、意外とそこで飲むお客さんが多くて、こちらの「酒の間」はめっちゃ空いてましたね(^^;

みんな一杯目も飲み終えたので、二回戦、カズさんがビリの人は15番の「リンゴ梅酒」か、16番の「しそのかほり」!、と宣言しましたが、私は昨年同様に「リンゴ梅酒」は飲みたいと思ってたので、勝ってもそれ飲みますよ、と言ったりして。
いざ、ジャンケンです!

勝ちましたよ!、勝ち組の中では2、3番手だったかな、そして、なんと私より上位のカズさんが先に「リンゴ梅酒」を選ぶという暴挙に!(笑)
仕方ないので、14番の「繚爛」をチョイス、でも美味かったですよ。

でも優しいカズさんなので、すぐに「リンゴ梅酒」と交換、やっぱり美味しいです。

今回も「酒の間」を満喫できました、座れて、楽しくて、また来年もお世話になると思います!
こちらでは、お酒以外もいろいろと売ってます、こちらは地元のお酢の醸造元、試飲しつつ、お土産に「マンゴー酢」を買って帰りました。
甘くておいしいですよ。

呑兵衛の皆さんは、一杯200円のかっぽ酒、竹の香りも良さげなぬっか酒です(笑)

これも美味そうだったな~、見ただけでしたけど。

今回も大満喫で、「花の露」を後にします。

あっ、下を見るとお酒のマンホール!(笑)

さぁ、歩きますよ~!

続いてやってきたのは、「酒乃竹屋」!、なんでも和の鉄人・中村孝明来店との事で、それ目当てでした。

酒屋さんと言っても、かつて「有薫酒造」が酒蔵として営業されていた場所の跡地にあるので、敷地は普通に広いです。

旧酒蔵の建物内でもいろいろやってますよ!

蔵元ではなく酒屋さんなので、地元のいろんな銘柄のお酒が揃っているのはここならではかも。

料理人的な方もいらっしゃいました、和の鉄人は来ているのかな~?

でも、残念ながらいらっしゃいませんでした、タイミングかな!?、和の鉄人の手作りのつまみを食べたかったですけど残念無念、こちらの調味料セットが売ってるぐらいでした(^^;

しかし、ここでは生ビールが300円で飲めるという事で。

私以外の呑兵衛の皆さんは飲んじゃいますよね。

私はこちらへ。

無料の温かい甘酒を頂き、ホッコリ。

こんなもんも試してみたりして、和の鉄人は不在でしたけど、それなりに楽しめましたね。

次の酒蔵を目指して、またまた歩きますよ。

やってきました、こちらも毎年来ている「池亀」へ!!

ここでは、もう毎年の楽しみかも知れないですけど、「ソフトクリーム」(300円)を頂きますよ!

気温も上がってきて結構暑かったので、いつも以上に美味かったかも、甘酒入りでここだけのソフトクリームでしょうね!

呑兵衛の皆さんはこちらの試飲会場へ!

めっちゃ美味いらしい12年貯蔵の黒麹清酒は残念ながら既に売り切れだったようです。
無料のおつまみがあるのは嬉しいですね!

これは何だったんだろう?、美味かったですよ。

有料試飲もいろいろあります。

ちょこっと味見させて頂きましたけど、美味かったです。

そういえば、ここではお土産は買わなかったな(^^;

続いては、「萬年亀」へとやってきました!

ちょうど、酒造り唄保存会の皆さんが歌われている所でした。

こちらはチラチラッと見てすぐに出たかな。
また歩きます、ここからがまた長いんですよ、シャトルバスもありますが、駅に近いと乗客いっぱいで乗れなかったりするので、最初から歩くと決めている感じ、だいぶくたびれてきましたね(^^;

ようやく三潴駅近くまで戻ってきました、こちらは今年から新たに作られた「ちょい飲み横丁」!

でも中はお客さんがたくさんで、テーブルも空いてない感じだったので、そそくさと退散。

そして、すぐ近くの、こちらも毎年訪れている「杜の蔵」へとやってきました!

おやっ、いつもとは道を挟んでの反対側が会場になってますね!

ここでは、仕込み水がありました、ここに来てのお水は嬉しいです!

これが、スッと身体の中に入ってくる感じ、美味いです、飲み比べ会場のCのお酒に負けないぐらい、私にとっては大当たりで、何杯も飲んじゃいました(^^;

そして、甘酒も頂きました、めっちゃ熱かったです!

ここでも皆さん、飲みます、食べます、牡蠣、美味そう!

これにて酒蔵巡りも終了、三潴駅へと向かいました。
ごちそうさまでした

☆ 第26回 城島酒蔵びらき ☆
【メイン会場】 町民の森(久留米市城島町)
【営業時間】 9時30分~16時
【開催期間】 令和2年2月15日(土)~16日(日)
もちろん、これだけで帰っちゃう一行じゃありません、例年なら久留米で飲み歩きなんですけど、今回は小郡のあるお店を予約済み、でもまだ時間は少しあるので、やっぱり久留米で降りましたよ。
商店街をずっと歩いていって、お目当てのお店を目指しましたけど、う~ん、満席で無理、その後も戻りつつ違う店を探りましたがなかなか無くて、結局、西鉄久留米駅まで戻ってきました、いや~、くたびれました。
「エマックスクルメ」2階の「味のタウン」へ行けば、お店はあるだろうと思い、そちらへと向かいウロウロ、3年前の城島帰りの時も訪れたあるお店に決めました。
という事でやってきました、餃子専門店「明楽」へ!
餃子専門店ですから、もちろん餃子、こちらがメニューの一部、残念ながら牛肉焼餃子は既に売り切れとの事、という事で、「エビ焼餃子」「ニラ焼餃子」「シソ焼餃子」(それぞれ480円)をお願いしました。

こちらが餃子の説明、もちろん水餃子もありますよ。

飲み物は私はウーロン茶にしました、他の皆さんはもちろんアルコールです。

お通しは冷や奴に味噌?、冷たくて美味しいです。

少し待って、エビ焼餃子とニラ焼餃子がやってきました、こちらはたぶんエビ焼餃子!

そして、ニラ焼餃子!

エビ焼餃子から頂きます!

ガプッとかぶりつくと、おっ、中から汁がブシャーっ、小籠包的な感じで美味いです、プリッとしたエビもちゃんと入ってました。

こちらはニラ焼餃子、同じく小籠包的で、厚めの皮もモッチリ美味しい。

こちらは最後に来たシソ焼餃子ですね、私は食べなかったですけど(^^;

サクッとちょい飲みで大満喫、足も疲れていたので、良い感じのインターバルになりました!
ごちそうさまでした


☆ 明 楽 ☆
【住所】 久留米市東町316-2 エマックスクルメ2F
【電話番号】 0942-38-2332
【営業時間】 10時30分~21時30分
【定休日】 無し
一行は、この日のもう一つの楽しみ、小郡のお店を目指してまた電車に乗りました、続きはまた明日!
この記事へのコメント
カズ
この記事を読みながら後半はこんな感じだったのを思い出しています。
城島の歩きは覚悟をしていたので何てことありませんでしたが、久留米駅は足にきましたね。来年の課題といたしましょう(笑)
かめ
先日はお疲れ様でした、毎度のお誘い、ありがとうございます m(_ _)m
私も書いたら忘れるので、自分自身の思い出し用でもあります。
確かに、久留米での歩きは結構堪えましたね(^^;