今回の記事は、月曜日のお昼の事になります。
この日は用事もあって雑餉隈へ、思い出して久しぶりでお気に入りの中華のお店へと向かいました。
という事でやってきました、銀天町の「平安飯店」へ!!
時刻は12時半過ぎでしたけど、店内に入るとなんとほぼ満席、一つだけ空いていたテーブル席(全てテーブル席です)に着き、メニューです!
しばらく前にランチメニューを全制覇してからは訪れる頻度が減ってしまいましたが、お気に入りのお店であることには変わりありません。
今回は昼定食の中の「焼めし」(550円)をお願いしました。
ちなみに、初めて「焼めし」の定食を頂いたのは、3年前の10月でしたね。
前回は2月に訪れて、このメニューの中には無いですけど壁面に掲げてある「坦坦刀削麺」を頂いてましたね。
ちなみに、この日の日替りランチは「マーボー豆腐定食」でした。
こちらは、卓上セットとお冷とポット!
混み合っていたので、いつもよりは待って、「焼めし」の昼定食がやってきました!
こちらが、焼めし!!
横からもパチリ、ボリュームはそこそこです。
こちらは、いつものとろみが付いたアッサリめのスープ!
同じくいつものサラダ!
こちらもいつものモヤシ!
デザートは安定の杏仁豆腐!
早速、焼めしを頂きます!
前回同様、玉子がたっぷりで、見事にパラパラ、塩系の程よい味付けで、そしてパラパラなんですけどモッチリ感もあって、シンプルですけど美味いです!
途中まで食べての断面はこんな感じ、肉系の具は無くて、具は、玉ねぎ、玉子とネギ少々、まさにシンプル・イズ・ベスト!、って感じ。
最後に杏仁豆腐を頂いて口の中もサッパリ、今回も満足しました!
ごちそうさまでした
☆ 平安飯店 ☆
【住所】 福岡市博多区銀天町3-3-3 玉井ビル1F
【電話番号】 092-586-8706
【営業時間】 (昼)11時30分~14時
(夜)18時~21時30分
【定休日】 火曜日
※誤解を与える可能性がありましたので、ウェブリマップでの星の意味合いを以下に掲げさせて頂きます。
★…いまいち、★★…普通、★★★…好き、★★★★…かなり好き、★★★★★…とても好き
念のため、申し添えますと、これはあくまでも私個人の好みによる星の数ですから、食べる方の好みによって実際の感じ方はいろいろかと思われます。
【雑餉隈新店情報!!】
この日の行きがけに気づきましたが、銀天町の商店街の出口近くというか入口近くというか、雑餉隈駅から一番遠い方にあったイートインできるお惣菜屋さん「おかず家 里の桜」の後に、新しいお店が姿を現しました。
「おかず家 里の桜」は、しばらく前に、休業する旨の貼り紙が出ていて、それもしばらくして剥がされていたので、あれっ?、どうなるんだろうと思ってましたが、別のお店に変わるようです。
その名も「Pan家」!、Bakery&Kitchenとありますね、一瞬「おかず家 里の桜」からの業態変更かと思いましたが、調べてみるとそうじゃないようです。
ネットで検索していると、同じ店名のお店が鳥栖にありました。
さらに調べると、TwitterとInstagram(←いずれもクリック!)が見つかりました。
それを見るといろいろわかってきました、やはり鳥栖にあったお店の関係のようで、鳥栖駅近くのサンメッセ鳥栖1Fで営業されていた軽食・喫茶のお店「Pan家」を約15年の営業の後に閉められて、今回こちらに新たにオープンするお店のようです。
Instagramのハッシュタグには「ランチ」という文字もあったので、パンだけじゃなくてランチも頂けそうで、7月初旬オープン予定との事で、めっちゃ楽しみです!!
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
進撃の阪堺
まともに返答できなくて申し訳ございません。
ラーメンといえば専ら自宅でうまかっちゃんです。
では本題に入りますが、単調な色彩に見える焼めしですが、それが趣があるのですね。
練り物で彩られた焼めしとは違ったものを味わうのもいいもんですよね。
レポありがとうございました。
ところで最近は御朱印の旅(電車の旅)をするのも楽しくなりましたが、今まで関西の有名な神社はだいたい参拝したものの、御朱印はほとんどいただいていませんでした。
その中には貴ブログによく出てくる「春日市」の由来となった春日神社の勧請元である奈良の春日大社もあります。
貴ブログをヒントに春日大社の御朱印をいただこうとは思ってもみませんでしたが、近いうちに再び春日大社を参拝できればと思います。
かめ
またまた早速コメント頂き、ありがとうございます。
そうだったんですね~、うまかっちゃん、美味いですよね!
申し訳ないだなんて、とんでもないです。
そうですね、練り物で彩り鮮やかで濃いめのやつも美味いですけど、たまにはこういうのも良いですね。
御朱印の旅、良いですね~、「春日市」の由来はそうだったんですね、恥ずかしながら知りませんでした。
調べてみたら、春日市の春日神社でも御朱印か頂けるみたいで、私はそのうちそっちに行ってみたいと思いました、きっかけをありがとうございます。