実は御朱印集めを始めようかと思っていて、それを奥さんに話すと、流行に乗って的に思われましたが、そうじゃなくて2~3年前からしたいと思ってた事ではあるんですけど、まぁ、確かに、タイミング的には、令和になってからの流行り物っぽくなってますが、とにかく、まずは御朱印帳を買わなければと思っての、今回の記事は先週金曜日のお昼の事になります。
御朱印帳、いろいろ調べてみて、表紙の絵柄的に「住吉神社」のが良さげだなと思って、そちらへと向かった次第です。
ところが、事前にネットで調べてそういう情報もありましたが、御朱印帳は現在調整中で、申し込みしたら、でき次第宅配で送る、って事になっていて、残念ながらその場では買えず、だからと言ってそれを待っていたらいつから御朱印集めを始められるか分かんないので、ここでは諦めました。
結局、別の日にですが、御朱印帳はGETしましたよ、それはまた最後に(^^;
すみません、前置きがすっかり長くなってしまいましたが、せっかくなので「住吉神社」近くでラーメンを食べようかなと思って、事前にネットで検索して決めていたお店へと向かいました。
という事でやってきました、博多区住吉の「博多 徳兵衛」へ!!
店頭にメニューあり!
とんこつへのこだわりも書いてあります、楽しみですね!
店内に入ると、時刻は1時過ぎでしたけど先客はゼロ(その代わり後客は数名)、壁際のカウンター席に着き、改めてのメニューです!
豚骨ラーメンのお店ですけど、珍しいのは真ん中の「バジル豚骨らーめん」(680円)!、その下の「辛みそ豚骨らーめん」(680円)も美味そうですね、でも初めてなので基本の「徳兵衛らーめん」(590円)を、麺の硬さを聞かれたので「カタ」でお願いしました。
他にも、「つけめん」とかもあるみたいですね。
こちらは手作り餃子やご飯等のメニューです。
こちらは飲み物や、お持ち帰りメニュー、おっ、「自家製辛し高菜(150g)」(300円)があるじゃないですか!、最近持ち帰りがある所では結構買って帰ったりしてます、って事でもちろん帰りにお願いして買いましたよ。
セット物もいろいろ用意されているんですけど、私はラーメン単品でお願いしました。
こちらは卓上セット!
少し待って、「徳兵衛らーめん」のカタがやってきました!、チャーシューがきれいに並べられてますね。
横からもパチリ!
それとほぼ同時に、辛し高菜と紅ショウガもやってきました!
早速、スープから頂きます!
お~、濃厚というまでは無いですけど、キッチリと豚骨出汁が出ています、ニンニクの風味も感じられるかな?、嫌いじゃないです。
続いて、細麺ストレートのカタの麺を頂きます!
おぉ、程よいコリッと感が良いですね、でも麺が結構細いので、コリッと感はそんなには長くは続かない感じ。
具は、チャーシュー4枚にキクラゲにネギ!
チャーシューは、味付けはやや控えながらも、良いお肉を使ってるんじゃないかな?、という感じの、味わいと食感、なかなか素晴らしいです。
麺を完食したので、替玉(100円)をカタでお願いしました。
程なくして替玉のカタがやってきて、丼に投入されました!
あっ、何やらニンニクの醤油漬けを小さく切ったっぽい物が一緒に入ってますね、なるほど、最初に感じたニンニクの風味はこれかな、ニンニク好きとしては嬉しいですよ。
替玉のカタは一杯目の三割増しのコリッと感、最後の方、辛し高菜もちょびっと投入したりして、全て完食、満足しました!
ラーメン自体は、ニンニクの風味以外はあんまり特徴は無いかな、普通に美味しいんですけど、でもその分、バシル入りとか、辛みそ入りとか、そういうのがなお美味いのかも知れないですね、いつか「バジル豚骨らーめん」も食べてみたいと思っています。
辛し高菜、お店ではちょびっとしか食べなかったのであまりわからなかったですけど、家に持ち帰ってご飯の友として食べてみると、結構激辛でした、でもなかなか旨かったですよ。
ごちそうさまでした
☆ 博多 徳兵衛 ☆
【住所】 福岡市博多区住吉3-5-2
【電話番号】 080-4316-1187
【営業時間】 11時30分~午前1時30分(日祝日は0時まで)
【定休日】 無し
※誤解を与える可能性がありましたので、ウェブリマップでの星の意味合いを以下に掲げさせて頂きます。
★…いまいち、★★…普通、★★★…好き、★★★★…かなり好き、★★★★★…とても好き
念のため、申し添えますと、これはあくまでも私個人の好みによる星の数ですから、食べる方の好みによって実際の感じ方はいろいろかと思われます。
最初に触れた御朱印帳の話しの続きですが、「住吉神社」では諦めましたが、実は昨日、仕事で出かけた帰りに、「櫛田神社」へとやってきました。
櫛田神社と言えば、博多祇園山笠!、来月ですね、まだ飾り山は今からなんでしょうね。
まずは、お参りを済ませて、そして御朱印帳をGETすべく、お守りとかを売っている場所に行くと、御朱印を扱っているのは、その裏の社務所という事で向かいました。
あ~、何やら待っている人もいたりして、窓口に行くと、番号を受け取って、呼ばれてから御朱印(御朱印帳)を頂くシステムのようです、待ちますよ。
見ていると、結構外国人の方も御朱印集めているんですね、まぁ、旅の記念品にはなりますよね。
櫛田神社での御朱印帳はこの3種類、赤いものがサイズかやや大きい大判、あとは青いのと、博多にわかのお面が描かれたもの、私は青い方(1000円)をお願いしました、それともちろん肝心の御朱印(300円)もお願いしました、お金は後払いです。
そこまで待たずに番号を呼ばれたので、お支払いして、遂に、御朱印帳GET!!
そのGETした御朱印帳がこちら、ビニール製のカバーが最初から付いていて、良いですね。
そして、初めての御朱印がこちら!、嬉しいですね!、右側のスタンプ的な物は別紙で挟んでありました。
今から楽しみです♪
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
進撃の阪堺
お櫛田さんの御朱印帳はやっぱり山笠なんですね。カッコいいじゃないですか。
そういえば祇園祭といえば、先週土曜日に京都の八坂神社を参拝して御朱印をいただいたのですが、四条通には京都の祇園祭の日程が書かれており、いよいよと言った具合になってきました。
もちろんBS-TBSで全国放送される山笠の中継も楽しみにしてますよ。
では本題に入りますが、スープの白っぽさが何とも言えず、いかにも堅実と思えるラーメンですね。
辛し高菜と紅ショウガの写真を見たら、私も辛し高菜が欲しくなりました。
レポありがとうございました。
ところで私が天神さんの御朱印ばかり集めている御朱印帳が早くも満杯に近くなり、次の天神さん専用の御朱印帳拝受を考えております。
調べたところ神戸の北野天満宮(異人館のあるところ)や千里中央(地下鉄御堂筋線の終点)の上新田天神社という神社の御朱印帳が私の好みです。
御朱印そのものもさることながら、凝ったデザインの御朱印帳を拝受するのも記念になると思います。
かめ
早速コメント頂き、ありがとうございます。
第一候補の御朱印帳じゃなかったですけど、これはこれでなかなか良かったかなと思っています。
いよいよ夏のお祭りの季節ですよね。
確かに堅実な感じのラーメンかも、辛し高菜は大阪とかのラーメン店ではあまり置いてないんですか?
北野天満宮と上新田天神社の御朱印帳をネットで検索してみましたが、それぞれ複数種類があって、御朱印を頂く事ももちろんですけど、御朱印帳選びもなかなか楽しいですね。
早く満杯になって二冊目を選べるように頑張りたいと思います。
R@men慢太郎
かめ
コメント頂き、ありがとうございます。
おっ、同じく始められるんですね!
住吉神社だけの御朱印帳とは、ひょっとして、やはり仕事に関連しての海方面のご利益があるからですかね。
(実はうちの息子もそっち方面の高校に行ってるのでこれから住吉神社にはお世話になるのかも(^^; )
ここの御朱印帳は人気があるみたいですね。
隣のブロックの某有名店の支店、気になります、記事を楽しみにしておきます!
進撃の阪堺
やはり私と同じく、特定の系統の神社(ここでは住吉さん)専用の御朱印帳を検討なさっているんですね。
かめさんとR@men慢太郎さんの御朱印集めがうまくいくようお祈りいたします。
(しかし福岡も大阪も住吉信仰・天神信仰・えびす信仰が根強いですねえ)
ところで大阪の西淀川区には野里住吉神社・福住吉神社・大和田住吉神社・西島住吉神社・大野住吉神社・田蓑(たみの)神社と私が調べただけでも6社もの住吉さんがあり、住吉大社のある住吉区に負けないぐらい(?)の「住吉さんの区」であることがわかりました。
住吉さんに詳しい方なら「何を今更」とお思いになるかもしれませんが、住吉大社と西淀川区で一気に御朱印をいただくのもアリかと思います。
かめ
再びコメント頂き、ありがとうございます。
そうですね、こういう風に繋がっていくのも不思議ですよね、そして、御朱印、実は奥が深いんだと思い知った感じです。
しかし、住吉神社って、そんなにいっぱいあるんですね、ビックリでした、しかも大阪には特に多いみたいですね。
私も集めていくうちに、何かテーマを見つけられたら、という感じです、楽しみです♪