今回の記事は、先日の日曜日の朝からの事になります、最初に断っておきますが、今日は食べ物ネタじゃないですよ(^^;
下関市で土日の2日間に渡って開催された「第16回 下関歴史ウォーク」に参加してきました!
1日目・2日目は、どちらか片方でも両方でも構わないんですけど、私は2日目の日曜日のみ参加、30kmに初挑戦してきました!!
朝から新幹線に乗って小倉まで行き、在来線に乗り換え下関まで、そこから歩いて、会場の「海峡ゆめ広場」へ、到着しました!!
ほぼ受付開始時間の8時に着きました、受付を済ませてもらってきましたよ、ゼッケンとマップと袋の中は主催者の新聞と記念のバッジとマルハの魚肉ソーセージ、下関ですからね!
コースは、5km、10km、20km、30kmから選べるようになっていて、私は30km!!
そもそもなぜ参加しようと思ったかと言えば、元々歩くのは好きで毎朝散歩もしていたりしましたけど、友達のつねさんが今年10月の「行橋~別府100キロウォーク」にエントリーされていて、でも個人的に多忙であまり練習できてなかったみたいで、しかも台風で開催されるのか中止になるのかやきもきされているのを見て(結局中止に)、なんか挑戦してみたいな~、という気になってきたんですよね。
しばらく前に別の友達が挑戦していたりもして、気になっている大会ではあったんですけどね。
そんな訳で、めざせ100キロ!、って気になってきて、でもいきなりは無理だから、手始めにもうちょっと短いのに出てみようかなと検索していたら、ちょうど良いタイミングで「下関歴史ウォーク」がある事を知ったので、早速エントリーした次第でした。
1日目の土曜日は、東流れコース(博多祇園山笠じゃないですよ)、2日目の日曜日は、西流れコースと、コースもそれぞれ違っていて、30kmも結構二日間通しでエントリーされている方も多かったりして、かなりハードですよね~。
画像は不鮮明ですけど、私が参加する2日目の西流れコースのマップはこの通り、最初は東の方に進んでそこから戻ってきて彦島を一周する感じ。
大濠公園や春日公園等で練習もしつつ、そしてシューズ等も揃えて準備してきました。
シューズは、長距離ウォーキング系では定番的なニューバランスのMW880の一番新しいやつ!、そしていろいろ話しを聞くとインソール(中敷き)は必須という事で、知人から教えてもらって奮発して買った「スーパーフィート」!、これが優れモノで、これ履いて歩いていると正しい姿勢で歩いている感じになるんですよね!
(実際にそういう部分はあるそうです)
そして、長距離ウォーキングにはマメがつきものという事で、それをでき難くする皮膚保護クリーム「Protect S1」、早速足に塗って準備しました。
他にも、マメができた時に患部に貼るやつとかも用意しています、ソックスは5本指ソックスです。
ウェアは、ユニクロの半袖とミズノの長袖のいずれも吸水速乾のシャツ、それにユニクロの薄手のパーカー、下はジャージです。
そして、いつも朝の散歩で使っているペットボトルを入れる所があるウエストポーチ、結果的にこれは結構良かったです、スマホやマップやカメラをさっと取り出してさっと直せる感じで。
あっ、もちろん、背中にはリュックを背負ってます。
さぁ、8時半から開会式、挨拶やいろんな表彰、準備体操等が行われました、体操はラジオ体操第2!、久しぶりにやったな~(^^;
そして、9時に30kmコースのスタート、いざ出発です!!
あんまり良く写ってないですけど、早鞆高校の生徒さん達の平家太鼓がお見送り、朝早くからありがとうございます、という感じです。
最初の方は、先頭グループについていきました、いつも(練習時)の6km超ぐらいのペースなので普通に、って感じで、でも速い人はやっぱり速いですね、いかにも速い人はもちろんだけど、そうでもなさそうだけど速い人が結構いたりしましたね。
歩道橋から見える唐戸市場!、今回は寄る事も無かったですけどね~。
なんとか、ほぼ先頭グループについて行ってます!
でも、やっぱりだんだん列が長くなってきて、先頭グループはどんどん前へと離れていきましたね、それでも最初の3~4kmぐらいは持ったかな。
それなりに長い坂を上っての、これは日和山公園の手前辺りかな、ここまででほぼ7km、景色は良いけど上り坂はやっぱりキツいですね。
これは8.5km歩いた「高杉晋作 療養の地」です、「歴史ウォーク」というぐらいなので、主に明治維新の頃を中心とした歴史のゆかりの地を通っていくんですけど、30kmコースになると、とにかく前に進む事に集中している感じで、気付かずに通り過ぎてることが多々あったかも。
このもう少し後だったか、ほぼ単独で歩いていて、前の人達に追いついたと思ったら、えらいゆっくりなペース、ちょっとだけ合わせて歩いてましたけど、おかしいな~、と思って良く見てみると、5kmコースの方達でした、たぶん、5kmコースだったら、歴史の地もゆっくり見ながら歩けるんじゃないかな、と思いました。
(後で知りましたが、5kmコースには観光ガイドの方が付くみたいですね)
こんな感じで、曲がり角等にコースごとに分かりやすい表示がされています、場所によっては路面に矢印が書いてあったりして、助かりますね。
9.6km地点の櫻山神社で、アクエリをGET!、嬉しいですね。
結構水分は摂る方なので、今回は500ccのペットボトルにポカリスエットを半分凍らせたやつを2本、普通の水を同じく半分凍らせたやつを一本、持って来てましたが、1本目のポカリが、溶けてる部分をほとんど飲みつくしていたので、アクエリを半分近く一気に飲み、残りをペットボトルに入れちゃいました、ポカリとアクエリのチャンポンにはなっちゃいますけど、二本目を出さなくてもしばらくは飲めたので助かりました。
櫻山神社でパチリと撮りますけど、ゆっくり読んでる暇はない感じかな。
こちらは10.7km地点の「白市正一郎邸跡・奇兵隊結成の地」ですね、これも撮るだけかな、10kmは過ぎました!
下関駅近くまで戻ってきました、地下道も通っちゃいます!、ほんのちょっとでしたけど。
そして、いざ彦島へ!、水門(閘門)を通っていきます、歴史を感じさせる建造物ですね!
説明です!、ちなみに12.4km地点です。
そして、長い彦島一周が始まります。
これは割りと最初の方の漁港?、というか、それは対岸かな?
だんだん上り坂になってきました、その途中、身投げ岩(何となく写真は撮りませんでした)でようやく半分の15km地点!!、ここまで2時間21分、計算したら時速6.3kmですから、なかなか素晴らしいペース、でも登りが続いて後半はだいぶ落ちて来ましたけどね。
ここら辺からさらに登り坂が延々と続きました、いや~、ここが一番しんどかったですね、登りがあれば次は下りがあると思って頑張りました、しかし長かった、そしてようやく辿り着いたのが「老の山公園」!、16km過ぎかな、でもまだここは入口で、もうちょっと登りました。
上まで登るとやっぱり素晴らしい景色です!
水分は摂ってましたけど、甘い物とか食べてなかったので、ここで持って来てたミルクキャラメルを食べました、超・久しぶりのキャラメルでしたけど、これがめっちゃ美味っ!!(笑)
もう少し進んでから、眼下に見えたのが「ひこっとらんどビーチ」!、ここが最初のスタンプをもらうチェックポイントです。
そして、18.7km地点の「ひこっとらんどビーチ」に到着!、ここではバナナをGET!、これがまためっちゃ美味っ!!
それと飲料水の補充もできたりして、ありがたいですね。
この辺りで、1個だけ自分で握って持って来ていたおにぎりを、歩きながら食べました、もちろん美味いんです。
この先は、アップダウンは無くなりましたけど、かなり疲労感は出てきましたね、平地でもペースは落ち気味、延々と彦島を歩き通す感じ、20km地点も過ぎましたけど、写真もこの辺では撮ってなかったですね、キャラメルやチョコをたまに食べながら歩きます。
そして次のチェックポイント、26.2km地点の「弟子待町民館」!、地元の方が平家踊りと太鼓でお出迎え!!
そして皆さんの、「お疲れ様です」「あと少しです」という感じの声かけがじんわりと沁みて嬉しいんですよね~。
ここでスタンプを押して、またバナナをGET、一本と言わず二本でも、と言われましたけど、一本を有り難く頂きました、やっぱり美味い!
あっ、忘れてたけど、途中で持って来ていた「アミノバイタル」も飲んだかな、効き目があったかどうかは良くわかんないですけど(^^;
30kmコースと言いつつ、実際は31km、でも残り5kmは切ったので気分的には楽になってきましたね。
海も見えてきました。
そして、ちょこっと登って、「巌流島展望の地」へ、巌流島を一望!
そして、こんな道も通りましたね。
そして、ようやく彦島ともお別れ、この関彦橋を渡って本土へ!
最後の数キロも結構きついですよね、疲労困憊状態ですからね、そして、ようやくゴール!!
31kmを完歩!、やりぬきました!、約4万歩!、所要時間は5時間27分!
後半16kmは3時間5分ぐらいかかりましたね、ペースも前半からは落ちて時速約5.2km、全体では時速5.7km弱、でも、良く頑張ったと思います!(自画自賛)
クリームが効いたのか特にマメもできず、軽い筋肉痛ぐらいだったかな。
副産物というか、ついでにポケモンGOもしてたので、卵から結構孵ってました(^^;
受付で完歩証と引換券を頂き、その引換券で晋作餅とふく汁を頂きました!
ふく汁は結構あっさり、でも身体が温まって良かったです、美味しかったです。
晋作餅は、帰ってから食べましたけど、素朴な味で、なかなか美味しかったです。
なんとか30km完歩できました!!、そして、その後のお楽しみ、比較的近くに評判が高い鶏白湯のラーメン屋さんがあったので、疲れた身体を引きずって、そちらへと歩いて向かいました。
と、と、ところが、何か下がってる、ガビ~~~ン(涙)
スープ完売でお店は閉まってました、う~ん、これを楽しみに歩いた、という部分もちょっとあっただけに、ガックリ (>_<)
試しにラーメン屋さんを検索するも、いまさらそんなに歩きたくないしというのもあって、泣く泣く諦めて、駅方面へと向かいました。
結局、とにかく座ってゆっくりしたかったので、駅のサイゼリヤで、パスタとかとドリンクバーで時間を過ごし、終わっちゃいました。
隣には、高校生カップル、席は二人横並びで密着!、羨ましいような微笑ましいような、でもやっぱり羨ましいか、私の高校時代にはそんな事なかったからな~(^^;
兎にも角にも、無事に完歩できました、終わった瞬間はくたびれ果てて、100kmなんてとんでもない!、絶対無理!、って感じに思いましたけど、数日経って、身体にそんなにダメージも残ってなかったし、いや、頑張れば行けるんじゃないか、って気になってきました。
完歩しての達成感も、100km目指しての30kmだから、ここでへこたれる訳には、って思ってたのもあって、そこまでなかったんですけど、今になってじわじわ来てたりします(笑)
まぁ、いずれにしても、来年は末っ子の用事で忙しそうだから、狙うは再来年、「行橋~別府100キロウォーク」目指して頑張ります!!
来年になって、またいろいろ出てみたいと思っています、楽しみです!
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
健福
かめ
早速コメント頂き、ありがとうございます。
なんとか完歩できて良かったです。
「おかず家」は最近は行ってないですけど過去に2回行ってアップしてましたが、なるほど、そういう方だったんですね、久しぶりで行ってみようかと思いました。
あっ、せんべろも気になっていたりはしますけど(^^;
https://iwa-txo.at.webry.info/201705/article_7.html