夏のオーストラリアでの、男子サッカーは負けちゃいましたけど、男子テニスの錦織選手は快進撃を続けていて、ベスト8進出!、確実に準優勝した全米オープンの時より強くなっている感じで、楽しみですね!!
さて、今回の記事は、昨日のお昼の事になります。
ランパスの第4弾は終わりましたが、使用期限が今月いっぱいの別のクーポンの事を思い出し、使わなくっちゃ!、と向かいました。
という事でやってきました、南区曰佐の「さぬきうどん 誠屋」へ!!
本日のうどんセットはちくわ天ですね、あっ、偶然と思いますが前回と同じですね、前回も頼んではいないですけど(^^;
店内に入ると、座敷席は団体さんで賑わってました。
前回訪れたのは昨年12月、その時に3周年の感謝のクーポンを頂いていたんですよね。
いくつか種類はあったんですけど、私が選んだのは、この「ごぼう天」のクーポン!
何にしようかな~、本日のうどんセットはちくわ天、天ぷらで被るな~、と思いつつ、違うものを物色、メニューの一部です!
メニューを見てから、とは思ってましたけど、ほぼ決まってました、やっぱり最強コンビ、肉・ごぼう天ですよね!
という事で、肉うどん(700円)+ごぼう天でお願いしました。
麺の増量は特に無しで(^^;
って、実は昨年1月も2周年のクーポンで同じ組み合わせのものを食べていましたけど、やっぱりこれが最強ですよね。
肉うどんは結構なお値段ですけど、九州産和牛を使用との事で、良いお肉を使っているんですよね、楽しみです!
少し待って、肉うどんと、別皿でごぼう天がやってきました!!
こちらが肉うどん、湯気でなかなか撮れない、時間かかりました(^^;
お約束で横からも写してみました。
そして、こちらがごぼう天!!
(す、すみません、ボケてます)
まずは、うどんの麺を頂きます!
表面は結構柔らかい優しい食感なんですけど、ムニュモニュンとしたコシがたまんないんですよね、美味いです!
そして、結構麺が長いというか、啜り応えあり(^^;
具は、お肉、カマボコにネギ!!
そして、ごぼう天をオン!
ごぼう天は塊じゃなくて、一本、一本、丁寧に揚げてあるので、少しずつでも投入できる感じで、いろいろ楽しめて良いですね!
そして、サクッと揚げたて、そのまま食べても美味いし、スメに浸して食べてもまた美味し!
お肉が、良いお肉を使っている感じで、脂身はそんなに無いんですけど、柔らかくて美味しいです。
上品な甘めの味わいがまた良い感じ!
どうかしたら、お肉に付けた味がスメの味を支配して、甘くなってるうどんとかもあったりしますが、そんな事なくて、でも、ほのかに甘くて、残ったスメが美味いんですよね!
って事で、完飲しちゃいました、身体も暖まりましたね!
肉・ごぼう天、やっぱりこのコンビは最強ですね、満足しました!!
ごちそうさまでした
☆ さぬきうどん 誠屋 ☆ Facebook
【住所】 福岡市南区曰佐4丁目39-30
【電話番号】 092-582-0255
【営業時間】 (昼)11時30分~15時(OS・14時30分)
但し、日祝日は15時30分(OS15時)まで
(夜)18時~22時(OS・21時30分)
【定休日】 火曜日(但し、祝日の場合は翌日)
※誤解を与える可能性がありましたので、ウェブリマップでの星の意味合いを以下に掲げさせて頂きます。
★…いまいち、★★…普通、★★★…好き、★★★★…かなり好き、★★★★★…とても好き
念のため、申し添えますと、これはあくまでも私個人の好みによる星の数ですから、食べる方の好みによって実際の感じ方はいろいろかと思われます。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
メタおやじ
肉ごぼう天?確かに悪くない組み合わせだとは、思えるんですよ!
蓮舫じゃないけど、肉うどんだけじゃダメなんですか?
福岡の人の『ごぼ天』へのこだわりがも一つ分からん佐賀んもんです!
一言!『ごぼ天』の魅力とは?
かめ
早速コメント頂き、ありがとうございます。
『ごぼ天』の魅力ですか?、温かいうどんに入っているのが当たり前的な、あると安心するというか、そんな感じですかね。
あんまり答えになってないですね(^^;
メタおやじ
絡むつもりは、ないから・・・
福岡の人って、ラーメンは固めん、
スープは熱々、無化調豚骨スープ、
うどんは、めんよりスメ重視?
具材は、ごぼ天!ゴホウ天って
言うと怒る人もいる(^^;;
かき揚げのうどんじゃダメですか?
でっかい海老天は嫌いですか?
塩ラーメンや担担麺は、邪道ですか?
そんなこだわりのある人は、損なこだわりと
思っちゃいます(^^;;
カメさんなら、メタおやじの気持ち分かって頂ける様な気がしたもので、すいませんでした
m(_ _)m
かめ
再びコメント頂き、ありがとうございます。
いえいえ、大丈夫ですよ、私も改めて考える良いきっかけになりました。
ちなみに豚骨スープは私は無化調にはこだわりません。
でも、こうあるべき!、と決めつける風潮はありますね。
人それぞれ、自分の好きなものを食べれば良いんですけどね(^^;