この手のラーメンが市内で食べられるのは嬉しいですね!、祝・開店「須恵三洋軒.博多店」でラーメン!!

今日はクリスマスイブですね、まぁ、所帯持つと家族の物になりますけどね、イベントの一つとして楽しみます!(笑)

さてさて、今回の記事は、先週の金曜日のお昼の事になります。

あっ、先週金曜日と言えば、既にアップしましたけど、実は博多阪急8階催場で、東京からやって来たラーメン屋さん「ソラノイロ」でベジソバを食べた日でしたけど、実はその後、連食でラーメン屋さんへと行ってきました。

という事でやってきました、「須恵三洋軒.博多店」へ!!

あの「須恵三洋軒」が、福岡市内に初出店という事で、他の方のブログで気になっていたのと、ひっくり返ってますけどご覧の通り幟に書いてあるように、半額との事で、やってきた次第です。
他の方のブログによれば、半額の期間はこの週いっぱいという事で、連食だけどやって来た感じです。
画像


店内に入り、頭上のメニューをパチリ!
画像


通常580円のラーメンが、新規オープン記念という事で半額の290円で食べられます、嬉しいですね!!

あっ、ちなみに、「須恵三洋軒」の本店ではラーメンは530円、+50円は福岡市内価格という事か!?(笑)

もちろん、ラーメンをお願いしました。
麺の硬さを聞かれたので、普通でお願いしました。

そうなんです、少し太めの麺です、だからカタじゃなくて、普通が良いかな、という感じ、本店では麺の硬さは聞かれなかったような気もしましたけど(^^;
画像


店内は良い感じの豚骨臭が漂っています。

本店の方へは、実は9月末に初めて行って食べてましたね。

卓上セットはこんな感じ。
画像


おろしニンニクも完備されてます!
画像


少し待って、ラーメンがやってきました、確かに須恵三洋軒のラーメンという感じ!
画像


横から写すとこんな感じ、クラシカルな佇まいは本店と同じですけど、本店の丼は小ぶりなものだった気がしますけど、こちらは結構大きく感じました。
画像


早速スープを啜ってみます、本店よりはやや控えめながらもそれなりに脂もあり熱々、そして良い感じの獣臭を漂わせつつ、キッチリと出た豚骨出汁、そしてタレ、旨み成分もしっかり効いてる感じ、うん、やっぱり昔ながらのラーメンという感じで美味いです!

いや~、なかなかこういう臭い(良い意味で)豚骨ラーメンは福岡市内では食べられないだけに、嬉しいですね!

続いては、中麺ストレートの麺を啜ってみます!
画像


茹で加減はカタじゃなくて普通ですけど、そこそこ太いので、良い感じの食感、うん、ちゃんと「須恵三洋軒」のラーメンという感じ。

具は、チャーシュー2枚にネギのみとシンプル!
画像


チャーシューはクラシカルな感じ、なかなか良いです!
画像


久しぶりでランチでの連食、腹いっぱいになり、熱々スープで身体も暖まりました。

ひとつの料理としては、「ソラノイロ」のベジソバの方が完成度ははるかに上だと思いますけど、ラーメン食った感はこちらに軍配が上がりますね(笑)

大満足のランチとなりました!

こちらの半額期間は、先週で終わってしまったはずなので、残念ながら現在は通常価格と思われますが、半額期間が終わったので、メニューの種類は増えているかもです。
気になられた方は、ぜひぜひ!

ごちそうさまでした
画像




☆ 須恵 三洋軒.博多店 ☆

  【住所】 福岡市博多区住吉2-8-3
  【電話番号】 (未確認)
  【営業時間】 (未確認)
  【定休日】 (未確認)






※誤解を与える可能性がありましたので、ウェブリマップでの星の意味合いを以下に掲げさせて頂きます。
 ★…いまいち、★★…普通、★★★…好き、★★★★…かなり好き、★★★★★…とても好き
 念のため、申し添えますと、これはあくまでも私個人の好みによる星の数ですから、食べる方の好みによって実際の感じ方はいろいろかと思われます。

この記事へのコメント

  • ぎうにう

    ほうほう、植木の三洋軒の支店ですか?それとも暖簾わけですかね?
    三洋軒という名前のラーメン屋さんは、糟屋郡に何軒かあるけど、関係があるんでしょうかね。
    植木のお店には何度かいったことがありますけど、麺スープは同じでしたか?
    2013年12月25日 04:54
  • かめ

    >ぎうにうさん
    早速コメント頂き、ありがとうございます。
    他の方のブログによれば直営店との事で、支店で間違いないみたいです。
    植木のお店と、基本的に同じだと思います!
    三洋軒に関しては、以下のサイトが詳しくまとめてあってご参考になると思います。
    http://homepage3.nifty.com/e-hatori/asobitai/sanyoken/sanyoken.html
    これによれば、そもそもの須恵の三洋軒は、今は無き志免の本店からの暖簾分けだったらしいです。
    個人的には、三洋軒の中では、やはり志免の吉原名店街の三洋軒が一番好きですけど(^^;
    2013年12月25日 21:17

この記事へのトラックバック