博多皿うどんを求めて(57)、超・腹いっぱい!、西新の「知味観(しみかん)」で、皿うどんセット!!

今回の記事は、昨日のお昼の事になりますが、この日は、仕事で西方面へ。

せっかくだから、そっちの方で、何かお店がないかな~、と事前にリサーチしていたら、あるお店を見つけ、そちらに行く事にしました。

という事で、やってきたのは、西新の「中国北方料理 知味観(しみかん)」!!
画像


西新商店街の中でも、かなり藤崎寄りの方にあります。

店頭にいろいろメニューも表示されていますね!
画像


手前に半分開放された厨房がある感じで、その奥に座席と言う感じ、店内は、ほぼ全員学生さん(^^;

厨房上の壁面のメニューです!
画像


今回の目的は、皿うどん!、500円となかなかリーズナブルですね!!

いつもは単品で頼む事が多いんですけど、上の写真ではちょい切れちゃってますけど、チャーハン付きの皿うどんが、なんと600円、たった100円でチャーハンが付くんですから、頼まなきゃでしょう!

しかも、昨年の年間第1位のメニュー、との事で、皿うどんセットをお願いしました!
(すみません、ボケボケ写真で)
画像


この他にも、店内には、たぶん店主自身の手描きによる絵(マンガ)入りのメニューの紹介とかがされていて、なんだか楽しげです(笑)

こっち側の壁面もこんな感じで。
画像


お冷のポットにもこんな絵と文が書かれてあって、学生さんに支持されているのもわかるような気も(笑)
画像


それほど待たずに、皿うどんセットが揃ってやってきました!、結構早いですね!
画像


まずは、こちらが皿うどん、なかなか美味そうですよ!
画像


ちょい横から写してみます、単品でも500円ですけど、結構なボリュームです!
画像


こちらは、セットのチャーハン、しかし、これが、茶碗にこんもりと山盛りで盛られています、たったの+100円で付いてくるにしては凄すぎです!!
画像


こちらも横から写すとこんな感じ!
画像


本当に凄いな~、さすが、相手が学生さん、人気があるのも頷ける感じです!

さてさて、まずは皿うどん、麺を引っ張り出して、啜ってみます!
画像


やや細めの麺、出てくるのは早かったですけど、スープはそこそこ吸ってます、焼き目も部分的に付いている感じ、歯応えはまぁまぁというところかな、味付けもしっかりされている感じ、うん、なかなか美味いです!

具は、キャベツ、もやし、ニンジン、豚肉、イカゲソ、かまぼこ、天ぷら(練り物)という感じ。
画像


野菜はシャキシャキ感が残って良い感じ、普通に美味い皿うどんです、人気第1位というのも頷ける皿うどんですね!

そして、チャーハン、良い感じにパラパラで、具は、玉子、玉ねぎ、かまぼこ、ネギ、という感じ。
味付けも、まぁ、普通に美味いです。

こちらは、食べかけ画像で申し訳ないですけど、半分ぐらい食べたところでの断面画像、凄い量でしょ?
この時点で、皿うどんは、もう7割ぐらいは食べていたかな、食べても、食べても、なかなか減らない感じです(笑)
画像


個人的には、チャーハンは、茶碗よりも平たいお皿で食べたい感じはあるかな~、まぁ、こちらのお店のやり方ですから、それはそれで良いと思いますけど(^^;

なんとか完食!、もう腹がパンパンです!(笑)
これは学生さんにはピッタリの気がしますが、いい歳をしたおっさんには、ちょっときついかな(^^;

しかし、これで600円!、素晴らしいコスパですよね、参りました m(__)m

こちら方面に来た時に、ガッツリいきたい時は、また寄ってみたいと思います、いろいろ食べてみたいものもあるし!

ごちそうさまでした
画像




☆ 中国北方料理 知味観(しみかん) ☆

  【住所】 福岡市早良区西新5丁目15-19  
  【電話番号】 092-823-1233
  【営業時間】 11時30分~21時30分
  【定休日】 火曜日(店内に第三火曜日とか書いてあった気も、要確認)












久しぶりで、西新商店街をちょっと歩いてみました、すると、いろいろ発見が。


おっ、西新にも、あの「サイゼリヤ」が進出か!?、と思って、近づいていって見てみると、「サンカクヤ」(手芸品店)でした(笑)
画像


しかし、この色使いとか、ロゴの感じ、結構似てますよね、こちらが「サイゼリヤ」のカタカナ表記の看板!
画像


で、後で、調べてみたら、「サイゼリヤ」は既に西新に進出済みでした(^^;



さらに歩いていくと、おっ、唐津から出店した、あの佐野実氏プロデュースのラーメン店「らぁ麺むらまさ」、西新店には行った事なかったんですけど、こんな所にあったのか、という感じ。
画像


でも、何やら貼り紙が。
画像


えっ?、9月末をもって閉店されたんですね、知りませんでした(^^;

まぁ、ラーメン屋さんもこのご時勢、大変ですよね。

この記事へのコメント

  • TAKA

    え?
    むらまさ閉まっちゃったんだ!
    知らんかった~~
    知味観は学生達と一緒だったらとんでもない量の定食(?)に出会うことができますよ
    2011年10月06日 21:55
  • かめ

    >TAKAさん
    早速コメント頂き、ありがとうございます。
    むらまさの閉店、改めてお店のHPを見たら告知はありましたけど、他の方のブログとかで、ほとんど取り上げられていなかった気がするので、私も知らなくてビックリしました。
    物凄い量のメニューはいろいろあるみたいですね、あっ、なるほど、次回のTAKAさんの罰ゲーム、ここで決定という事ですね!(笑) ←こらこら!
    2011年10月07日 14:57
  • バディ

    昨日は、「よしだ家」か「桃花鳥」に行こうかと思っていたところ、友達から「西新商店街のあっぱれ食堂の焼きチャンポン喰ったことあるや?」とのメールが有り、「あっぱれ食堂」へ出発。

    店に着き、席に座ろうとしてふと見ると、なっ、なんとメールをくれた友達がいるではありませんか!!

    「お前にメールしよったら、食いたくなったけん来た」とのこと。 お互いビックリです(笑)

    迷わず、焼きチャンポンを注文し、やって来たのは、見た目は皿うどん!

    しかし、皿うどんととらえると麺にコシは無く、ブツブツと短く切れている為、あくまでも「焼きチャンポン」として食べれば、満足できる旨さです。

    機会があれば、あくまでも「焼きチャンポン」として食べに行かれてみてください。(笑)
    2013年10月01日 03:35
  • かめ

    >バディさん
    コメント頂き、ありがとうございます。
    「あっぱれ食堂」は知りませんでした。
    検索してみたら、「焼きチャンポン」美味そうですね!!
    ボリュームも結構ありそうな感じで、他のメニューもいろいろ食べてみたい感じですね。
    西新方面に行く機会がある時は、行ってみて「焼きチャンポン」食べてみたいと思います、情報、ありがとうございます!!
    2013年10月01日 19:51
  • バディ

    お尋ねです。

    この友達から「チキン南蛮が旨い店知らんや」とのメールがありました。

    自分には全く心当たりがありません。かめさん、どこかご存知ありませんか?
    2013年10月01日 22:50
  • かめ

    >バディさん
    コメント頂き、ありがとうございます。
    チキン南蛮ならここ!、っていうお店はちょっと知らないんですけど、私が行ってアップした範囲内でのオススメで言うと、まず筆頭は、警固の「わっぱ定食堂」ですね!
    あと、チキン南蛮というか、カレーと一緒になっているんですけど、渡辺通の「カレー倶楽部ルウ」のチキン南蛮は、さすが本場宮崎から来ているだけあって美味かったです。
    あとは、大橋の「いろどり食堂 (旬菜酒房 彩り)」のチキン南蛮も美味かったですけど、今もランチ営業されているのかどうか未確認ではありますけど。
    たぶん、他にもいろいろありそうですけど、私が知っていてオススメというのはそんな感じですかね~(^^;
    2013年10月02日 19:38
  • バディ

    いろいろご紹介いただきありがとうございます。早速、友達にメールします。

    その昔、チキン南蛮発祥の店と言われる店に「押さえとかなきゃ」と思い、行ったことがあります。

    延岡の老夫婦がやっている小さな店でしたが、全然美味しくありませんでした。(笑)
    2013年10月02日 23:44
  • かめ

    >バディさん
    再びコメント頂き、ありがとうございます。
    あっ、今日、大橋の「いろどり食堂 (旬菜酒房 彩り)」の前まで行ってみましたけど、残念ながらもうランチはやってない感じでした。
    発祥の店って、意外とそうでも無かったりしますよね、食べる前からハードル上がってる部分もあるでしょうけど(^^;
    2013年10月03日 21:29
  • バディ

    わざわざ行っていただいて、ありがとうございます。

    チャンポン発祥の店「四海楼」もしかりですよね。まずいとは聞いていたんですが、「押さえとかなきゃ」の一心で並びました。

    チャンポン一杯に千円ほど取られ「まずっ!!」でした。(涙)
    2013年10月04日 03:28
  • かめ

    >バディさん
    またまたコメント頂き、ありがとうございます。
    あっ、いえいえ、大橋方面に行くついでもありましたので(^^;
    「四海楼」は私もだいぶ前に行きましたが、こんなもんなのかな~、という印象でした。
    確かに、高いですよね。
    2013年10月04日 15:52

この記事へのトラックバック