唐津麺ツアー・その3、唐津に来たら外せない店「一竜軒」(2)!、そして小休止ドライブ!!

お盆休みが間に入ってしまいましたが、今日の記事も、先週の火曜日の事になりますが、前回からの続き、カズさん、石ちゃん、TAKAさん、私のおっさんばかり4人での唐津麺ツアー!!

1杯目は今月いっぱいで閉店となる「青竜軒」でしみじみ旨いラーメンを堪能し、2杯目は、話題の新店「唐津らぁ麺 むらまさ」のラーメンを初体験、そして、その「むらまさ」から歩いて来れる距離の、こちら、唐津の名店「一竜軒」へとやってきました。

インターバル、超・短すぎです(膨)

開店時間の11時30分より、5分ちょっと早くの到着でしたが、既に店内ではラーメンを啜っている方もいらっしゃるようで、この日は早めにオープンされたんでしょうね。

テーブル席4席のみと、こじんまりとした店内の、テーブル席1つを4人で占拠、その後は、結構相席のお客さんも多かったので、ちょうど良い感じのタイミングだったようですね。

壁面にあるメニューは、ご覧の通り、シンプルなもの。
画像


4人揃って、ラーメン(500円)を注文!!
連食じゃなかったら、チャーシューメンを食べたい所なんですけどね(^^;

そして、まずは、お決まりの、豆がやってきました!
画像


あっ、4人で一皿なんですね、前回訪れた時は、一人でしたが、それなりの量があって、食べ甲斐があった記憶もあります。

う~ん、これこれ!
香ばしくって、美味しいラーメンを待つ儀式として、一つ、また、一つと口に放り込む感じ。
2杯目の店で出てきたものとは雲泥の差がある感じ、それだけ歴史も重ねている訳ですけどね(^^;

歴史といえば、こちらのお店は、そもそもは北九州の南小倉駅近くにあったんですよね、その当時は、私は、同区内の高校生で、私自身は残念ながら行った事は無かったのですが、他の友達から「一竜軒」のラーメンの話しは良く聞いていた記憶があります。

だいぶ前に、こちら唐津に移転して、今や押しも押されぬ唐津の名店、という感じになっていますよね。

続いて、紅ショウガがやってきました、おっ、ラーメンももうすぐだ!、と期待させます!!
画像


そして、その後、待ちに待ったラーメンがやってきました!!
画像


美味そうな豚骨臭を鼻腔に吸い込みつつ、まずはスープ啜ってみます。
う~ん、コッテリ豚骨、美味いです、う~ん、でも、前回に比べると、豚骨濃度がややライトな感じがして、ちょっと物足りない気も。
前回の記事と写真を見比べて(カメラも違うので単純比較はできませんが)も、若干色が薄い感じだし、逆に脂は今回の方が多めのような感じで、「こんなもんじゃないだろ、一竜軒!」とついつい思ってしまいました(^^;

でも、もちろん、これでも十分に美味いんですけどね。

続いては、中麺ストレートの麺を啜ってみます。
福岡流のカタじゃありませんが、程良い茹で加減、コッテリ豚骨スープが良く絡んで、ズルズルズルッといけます、やっぱり美味いです。
画像


具は、チャーシュー(3枚だったかな?)に、海苔1枚にネギのみとシンプル。
画像


チャーシューは、味付けそのものは控えめですが、噛みしめると、肉・肉~♪、という感じの味わいがあって美味いんですよね。
やっぱり、いつの日か、チャーシューメンで食べてみたいな~(笑)
海苔は意外といっては失礼ですが、磯の味わいが感じられて美味かったです。

私は、最近は、ラーメンに紅ショウガはあまり入れない(吉野家の牛丼には入れる!)のですが、せっかくですから、後半の方、ちょっと紅ショウガを投入、結構フレッシュな感じの紅ショウガで、変化を楽しめて、これはこれで面白かったです。

ブレなのか、オープン早々だったからか、コッテリ豚骨好きとしては、やや物足りなさは感じましたが、でも、やっぱり、「一竜軒」のラーメン、美味かったです!!

こういう店が福岡にもあればな~、と常々思う感じです(^^;

ごちそうさまでした
画像



☆ 一竜軒 ☆   

  【住所】 佐賀県唐津市菜畑4070-2
  【電話番号】 0955-75-3455
  【営業時間】 11時30分~15時
  【定休日】 日曜日、第二・第四水曜日









早くも3杯食べ終えちゃいましたが、時刻は、まだ12時前。
思ったほど、腹いっぱいで苦しい!、ってまでは無かったのですが、それでも、このまま次の店へ、という気はしなかったので、この辺で小休止、という事で、呼子方面まで楽しいドライブ!!

とりあえず、TAKAさん向けの罰ゲーム店の候補に挙がっていた、「ようちゃんラーメン」(唐津市鎮西町菖蒲2773-6)を目指します!

しばらく進んでいって、目的の店「ようちゃんラーメン」へ到着、外観からして、かなり怪しげです(笑)
画像


看板にある「関東風ラーメン各種」という表記も、何かを期待させる感じですよね(爆)

カズさんのリサーチによれば、こちらのお店には、納豆入りの地獄ラーメンがあるらしく、先日の行橋・筑豊麺ツアーの際の100倍激辛ホットドッグの再現という感じで期待していたのですが、この時点で、TAKAさんは既に3杯食べていたという事で、ここは、男・カズさん、ならば自分が食べるしか無かろう!、という感じで、颯爽と、店内へと単身、乗り込んで行かれました、カッコいい!!

他の3人は車内で待機という感じでしたが、待つ間に、名前繋がりでこの方は、ひょっとしてこのお店をご存じかな?、と思い、メールしてみましたが、さすがにご存じないとの事、そりゃそうですよね(笑)

待つ間、携帯でTwitterの書き込みを確認すると、カズさんの書き込みあり。
器が全部大きい!、とか、頼んでもいないのにランチタイムサービスで山菜ごはんが付いてきてる~、とか、呟かれていて、笑いながら待つ事ができました(笑)

しかし、怪しげなお店と思いましたが、そこそこ、お客さんが入っていってる感じで、意外といっては失礼ですが、割りと繁盛しているのかな、という感じでした。

結局、納豆入り地獄ラーメンは、納豆切れで残念ながら食べられなかったようですが、カズさんのチャレンジレポは、こちらをご参考にされてみて下さい!

しかし、小休止どころか、山菜ご飯付きで4杯目完食、さすがは、我らのキング・カズ!!、拍手です!!

その後、名護屋方面へ車を走らせ、石ちゃんが、確か、有名な棚田がこの辺にあったはず、と言われ、その棚田を目指して、結構走って行きました。

そして、日本の棚田百選にも選ばれているという玄海町の「浜野浦の棚田」の展望台に到着!!
画像


海も望める景色を見ながら飲む、石ちゃんから奢って頂いた麦茶も美味いってもんです。

画像


緑が美しい棚田の向こうに海が見える景色の良い所ですね。
画像


という事で、下に降りてみると、なんと、「恋人の聖地」というスポットになっていました。

平日の昼間という事で、他に誰もいなかったので良かったですけど、おっさん4人には、とても似つかわしくない場所でしたね、滅多にないシチュエーションで、それはそれで楽しかったですけどね(笑)

おっ、麗しき兄弟愛!?(笑)
幸せそうなお二人の笑顔が、そのままお届けできないのが、誠に残念という感じ(笑)
画像



そして、「浜野浦の棚田」を後にして、戻って行く途中、呼子方面へ。

呼子大橋を渡って行きます。
画像


そこから、ちょっと登って、「風の見える丘公園」へ到着!!

風が見えるというより、どよんとして暑かったです(^^;

しかし、こちらも、おっさん4人で行くには不似合いな風光明媚な場所(笑)
画像


しばし、景色を楽しんだりしながら、寛ぎの時間を過ごした感じでした。

さてさて、盛り沢山で楽しい小休止もこの辺で。
お腹の方も、だいぶ落ち着いてきたし、続いては、前回の一人唐津3連食で訪れる事ができなかった(自転車だったので、時間的・地理的に)、あのお店へと向かいます。

続きは、また明日(笑)

この記事へのコメント

  • カズ

    本当におじさん4人には似合わない場所でしたね(^^)
    今回は短時間にタテ続きだったのですいすい食べれる分、あとできましたバイ。
    いやいやTAKAさんだけではなく、かめさんにも食べてほしかったですよ。洗面器ラーメン(笑)
    2010年08月18日 08:56
  • かめ

    >カズさん
    早速コメント頂き、ありがとうございます。
    不似合いな場所でしたけど、なんだか楽しかったですよね(笑)
    いや、洗面器ラーメン+山菜ご飯、私には無理ですって(^^;
    2010年08月18日 21:00
  • TAKA

    絶好調の一竜軒を食べてみたいな~!
    でも、絶好調のキングカズを見れたので良かったですネ♪
    やっぱ、あのあんちゃんには敵いません・・・
    2010年08月18日 21:37
  • かめ

    >TAKAさん
    コメント頂き、ありがとうございます。
    絶好調の一竜軒、私も食べてみたいですね。
    しかし、カズさんは、まだまだ行けますよ、絶好調になると恐ろしすぎますよ!(笑)
    2010年08月19日 01:49

この記事へのトラックバック

唐津麺喰いツア~レポ 其のさ~ん! 一竜軒でラーメン♪
Excerpt: H22.8.13 唐津麺喰いツア~レポ 其のさ~ん! そういう風に、青龍軒とむらまさを立て続けに堪能した我々は、 鉄は熱いうちに打て!の教えどおり、むらまさから直ぐ近くの 一竜軒へとなだれ込んだのであ..
Weblog: びんぼ~舌の食日記
Tracked: 2010-08-18 21:39