学生時代、4年間、鹿児島にいたので、桜島が見えると、鹿児島に帰ってきた~!、と実感できる感じで良いですね。
最近の桜島は、噴火活動が活発のようで、この日も爆発があってたみたいですね。
所用を済ませ、夜は、9年ぶりぐらいで、学生時代の友達や先輩と会い、友達の家へと行き、いろいろと語り合う事ができ、楽しかったです。
で、今日はフリーだったので、友達に、出勤途中に送ってもらい、とりあえずは、市電で鹿児島中央駅へ、荷物をコインロッカーへ預けてきました。
最近の市電は低床のものがあったり、線路の下は、芝生を植えていたり(市街地のごく一部のみ)、昔とはだいぶ様変わりした感じですね。
今日は、ラーメン屋さんをいくつか回ろうと、いつも参考にさせて頂いている、えぬ(N)さんのブログ等で下調べはしてきてました。
ただ、朝早くて、まだラーメン屋さんも開いてない時間だったので、うん十年前、大学2年の時に下宿していた所を、市電に乗って見に行ってみました。
しかし、かなりの久しぶりという事もあり、街並みも、一部しか面影がない感じ、で、結局、その下宿屋も、場所の記憶が曖昧で、かなり歩きましたが見つけられませんでした。
(たぶん、場所が分かっても、当時でもそれなりの古い建物だったので、今は別の建物が建っていたとは思いますが)
歩き疲れて、ラーメン屋さんもオープンする時間となったので、再び、市電に乗って、天文館へとやってきました。
(すみません、これは店を出て帰る際に撮ったので、方向的には逆です)
やってきたのは、天文館のアーケード街の中にある「くろいわ」、私が学生だった頃から、鹿児島のラーメン屋さんと言えば、と聞かれれば、名前が挙がっていた代表的なお店の一つだったと記憶しています。
おや、何やら幟が!!
ここら辺が、あのTVCMで出ていた「黒豚横丁」なんですね、知らなかった。
私にとっての鹿児島ラーメン、実はあまり良いイメージはないんですよね。
イメージとしては、高くて、量が多い!
確か、その当時、元祖が200円位、他の店でも福岡では300円ぐらいでラーメンが食べれていた気がします。
しかし、当時から、鹿児島のラーメンは高くて、500円とかしてた気がします。
量が多いというのは、信じられないかもしれませんが、当時は小食だったので、福岡のラーメンと違って具だくさんなので、残してしまう事もある感じでした。
という事で、貧乏学生だったので、鹿児島でラーメンは、4年間で2~3杯ぐらいしか食べた事がなく、それも美味かった記憶がないんですよね、ただ、今ほどのラーメン好きではなかったし、ネットもなかったので、有名店に行った訳じゃありませんでしたが(^^;
あっ、学生時代の思い出で、友達数人で、「ざぼんラーメン」の確か与次郎店だったかな、お冷が出てきて、メニューを見ているとラーメンなのに馬鹿高い、まだお冷だけだから良いよな、とそのまま退散した事もありました(貧)
そんな事で、鹿児島のラーメンへの私自身のイメージを払拭する意味もあって、今回は楽しみにしていました。
すみません、すっかり前置きが長くなりましたが、10時半オープンの「くろいわ」、まだオープンして20分足らずだったので、先客は1名(後客も1名)だけでしたが、カウンターに着くと、「食券をお願いします!」と言われました。
あっ、券売機があったのか、気付かなかった、と思ったら、入口すぐのレジに店員さんが行かれたので、そちらで「ラーメン」(750円)の食券を購入、食券というか、札のような感じでした(^^;
要は、前払いという事ですよね。
(やっぱり高いですよね

まずは、これは、宮崎・鹿児島のラーメン店共通のお決まりの、漬物がお冷と共にやってきました。
結構白かったので、そんなに漬かってないのかな、と醤油をかけてみたのは良かったのですが、ちょっとかけ過ぎちゃいました(^^;
で、お漬物をパクっ、醤油の味で支配されちゃいましたが、あま~い!
そう、鹿児島の醤油は、甘いといわれる九州の中でも特に甘いんですよね、でも、思わず懐かしい思いがこみ上げてきて、そうそう、こんな味だった、と嬉しくもありました。
店内は、宮崎で感じたものと似た、福岡とは違う独特の豚骨臭がしています。
少し待ってラーメンがやってきました!
これも宮崎と同じですが、細めのモヤシが入っているのですが、中心でそそり立っている感じ、う~ん、連食の最初からきついな~、という第一印象。
まずは、スープを啜ってみますが、HPによれれば、豚骨と鶏ガラからとったスープとの事、店内で感じた豚骨臭はほとんどしない感じで、あっさりめで雑味がない美味しいスープですね、さすがという感じ。
お次は麺、中太のストレート、柔めに茹でてありますが、麺全体にソフトなコシがある感じで、面白いですね。
具は、チャーシュー3枚に、たくさんの細いモヤシに、これも多めのネギ、そして、茶色っぽい、パッと見は熊本ラーメンのニンニクチップに似たものが振りかけられていますが、HPによれば、焼きネギとの事。
チャーシューは、脂身も結構あって、トロッと柔らかい感じ、味付けも美味しくて、なかなか好きなタイプです。
モヤシは、細めなので、まぁまぁかな。
そして焼きネギ、これを混ぜてスープを飲むと、不思議と風味とコクが加わる感じで、変化が面白く、なかなか美味いですね。
1杯目ですから、あっという間に完食、でも、福岡のラーメンよりも確実に腹は膨れますね(^^;
ビックリするような美味さ、特徴はないけど、良くできたラーメンという感じ、私の鹿児島ラーメンヘの負のイメージを、味の部分では覆してくれた感じでした、美味しかったです。
ごちそうさまでした

☆ くろいわ(本店) ☆ HP
【住所】 鹿児島市東千石町9-9
【電話番号】 099-222-4808
【営業時間】 10時30分~21時
【定休日】 なし
話しがガラっと変わりますが、今日の夕方、職場に帰ってきて、メールチェックすると、グリムスの2本目が昨日で大人の樹になったとの事、早速ブログで確認すると、変わった大人の樹になっている~!
ちなみに一本目は、発芽から166日目の6月9日に大人の樹へ、ちょっと変かな、と思いましたが、今回よりは随分まともな樹でしたね↓
今回は、発芽から138日目の11月5日に大人の樹へ、やはりブログの更新頻度がアップしたので、成長も速かったようですね。
しかし、なんだこれは、オレンジ色のカリフラワーか、綿花か、という感じ、でも、Bの私としては個性的で、良いかも、という感じ(笑)
これによって、中国またはアフリカ大陸のどこかで、植林


ちなみに、1本目は、おそらく、今年9月に、アフリカのブルキナファソへユーカリ、ミモザ・ピグラの樹種が1,000本の植林されたうちの1本となったようです。
ブログを楽しんでアップしているのに、それで世界への緑化へ微力ながら貢献できるとは、嬉しい感じです。
(あっ、決して、グリムスの回し者ではありませんが

この記事へのコメント
H@RU
10年以上前はちょこちょこ行ってたんですが・・・
ラーメンもたしか2~3店は食べてます。
でも・・・今は遠い・・・(涙)
かめ
早速コメント頂き、ありがとうございます。
鹿児島、何かの機会がないと、本当に遠いですよね。
でも、再来年の3月には九州新幹線の鹿児島ルートが全線開通の予定で、そうなると、なんと、最速で1時間20分で鹿児島へ行けるみたいです(驚)
でも、一体いくらかかるんだ?、とは思いますが(^^;
TAKA
こんな風な、昔の自分をなぞりながらの一杯ってサイコーじゃないですか!
学生時代の奔放な生活が思い出されて面映ゆかったりもするのでしょうが、そう言う体験はちょっと羨ましいかもです。。。。
ところで、かめさんって以前は少食だったってホントですか?
かめ
コメント頂き、ありがとうございます。
あっ、鹿児島自体は、ちらっと家族で2年前ぐらいに行った事はあるのですが、友達なんかと会うのは9年ぶりでした。
本当に、学生時代の仲間って、久しぶりに会っても全然変わらない感じで、学生時代に戻れるんですよね、楽しかったです。
本当に昔は少食でしたよ~、ラーメン1杯食べきれない事もあったぐらいで、それが今では・・・
でも、今も決して大食いではないです、ラーメンだけ、何杯か食べれる、というだけでして(^^;
gushi
遊びに来ました♪
鹿児島ラーメンって高いんですね。。
でもすごく美味しそう!もやし好きにはこのそそり立ってるもやしがすごく惹かれます。
お昼はラーメン食べようかな♪
私もリンク貼らせてもらっていいですか?
宜しくお願いします!
carlos taka
750円は割り高な感じですが
美味しければOKよ~~ですね?
私の場合、鹿児島に行った時は
いつも焼酎のみ捲くって
焼酎漬けになってます(笑)
らーめんばかお
カズ
一杯が750円ですがボリュームはありますよね。
鹿児島で連食は値段やボリュームといいむいていませんね(^^)
かめ
毎度のことながら、お返事が遅れてすみません。
>gushiさん
ようこそいらっしゃいませ!
鹿児島ラーメン、本当に高いです。
もやし好きの方には、鹿児島・宮崎のラーメンは嬉しいと思います、ほぼ必ず入ってますから(^^;
リンク、もちろん大歓迎です、どうぞよろしくです!
かめ
確かに、高くても美味ければ、という感じですよね。
学生時代は、手が出ませんでしたが(^^;
焼酎美味いですよね、今回、学生時代の酒屋さんをやっている先輩から、レアものっぽい焼酎2本をもらいました、あんまり飲めない私には宝の持ち腐れっぽい感じですが、どこかで一緒に飲みたいですね。
(普通は持ち込みはできんですよね)
かめ
え~っ、知りませんでした、たまたまその近くまで行ったんですよ~、次の機会には、って、いつの事やら分かりませんが(^^;
しかし、繁華街から遠い谷山のラーメン店をご存じとは、らーめんばかおさん、あちらの方に何かご縁があるんですか~?
かめ
お値段高めだし、ボリュームあるしで、連食には、ちと向かないですよね。
この後、もちろん、連食しましたが、最後はノックアウト寸前でした(^^;
らーめんばかお
かめ
不躾な質問にお答え頂き、ありがとうございます!
なるほど、そういう事だったんですね、その地道な活動、良いですね~、羨ましいっ!!
地元の方がお勧め、しかも、らーめんばかおさんも絶賛となれば、ぜひ行きたい感じですね。
行きたいな~、いつになるかな~(^^;