やってきたのは、冷泉公園というか、櫛田神社近くの「博多あかちょこべ」、こちらのお店自体は、いろいろな方のブログで紹介されて、気にはなっていた所でした。
メニューはこんな感じ。
もちろん、お目当ての、釜あげ『つけ』ずぼら(580円)と、かしわめし(150円)を注文、ところが、かしわめしやいなりは今日はないとの事、残念無念。
少しして、「ずぼら」のつけ汁がやってきました。
つけ汁の中に入っているのは、鰹節、ネギにたくさんの納豆、そして器のヘリにはショウガ。
納豆好きには、このたくさんの納豆は嬉しいでよね。
(ちなみに納豆抜きも100円引きでできるそうです)
そして、さらに少し待って、やってきました、釜あげのうどんが入っている、やかんが!!
本当に、やかんだ!!
やかんの中身は、こんな感じ、中のお湯の中では、うどんが飼育され、じゃなくて、泳いでいる感じです(笑)
予め用意された、長めのすべりどめ付きの箸で、やかんの中からうどんを持ち上げてみます。
長めの箸とはいえ、やっぱり口が小さいので、結構取りにくいですね、麺もそこそこ長いので、結構大変です。
麺の表面にプツプツっと小さく茶色っぽく見えているのは、看板に「古式胚芽うどん」と書かれていたので、たぶん胚芽の部分なんでしょうね。
やかんから取り出したうどんを、つけ汁につけて、ズルズルズルッと食べてみます。
つけ汁は、どちらかと言うと、ダシよりも醤油が効いてる感じかな、やや細めで、表面が柔らかいけど、芯はプニッとしたコシがある麺に、納豆の粘り気、風味と共に絡みついて、それとショウガも絶妙な感じのアクセントとなり、なかなか良い感じです。
ただ、写真でも分かると思いますが、鰹節はまとわりついてくる(写真の上の方)のですが、納豆はほとんどついて来ないんですよね、写真の下の方に奇跡的に引っ掛かってますが(笑)
それと、やかんのお湯の中に入っているので、うどんの麺が徐々にのびてくる感じではあります。
最終的に、絡みつかなかった納豆が大量に残る結果となり、納豆好きとしては、どうにももったいないので、麺を食べ終えた後、納豆を食べる感じで、ほとんど、つけ汁を飲んだような感じになっちゃいました、単独で食べると、ちょっと醤油辛い感じでした。
しかし、帰って、改めて、「博多経済新聞」の記事を久しぶりに読み直すと、なんと、「うどんを食べ終わった後は、つけ汁にやかんの湯を注ぎ、そば湯の要領で飲む。」という記述が

しまった~、行く前に読んどけば良かった~!
なるほど、そうやって、納豆と共に飲んで味わう方法があったのか~、それ、やってみたかったな~、これは本当に、後悔先に立たず、という感じでした。
(ただ、個人的には、そばの茹で汁は良いとしても、うどんの茹で汁って、どうなんだろう?、と思ったりもしましたが)
でも、やかんでうどんを食す、という面白い体験ができて良かったです。
しかし、日常生活でもこれはないですよね、同じようなずぼらな事を連想すれば、鍋でインスタントラーメンを作って、そのまま鍋から食べる、というやり方、貧乏学生なら一度や二度はあるのでは、という気がしますが、これをお店のメニューで出しても、頼む人はほとんどいないでしょうね(笑)
しかし、他のメニューで気になるもの、結構あるんですよね、「釜あげキーマカレーうどん」(640円)、これは、カズさんのブログ「カズの自由気ままに♪」や、TAKAさんのブログ「びんぼ~舌の食日記」で紹介されていて、結構高評価でしたからね~、それと、「とろっとろスペアリブ肉うどん」(780円)、というのも気になりますね。
ごちそうさまでした

☆ 博多あかちょこべ ☆
【住所】 福岡市博多区冷泉町7-10
【電話番号】 092-271-0102
【営業時間】 11時30分~15時
18時~24時
【定休日】 日曜日
前回の記事でお知らせした、11月13日(金)の第1回 『かめさてオフ』、現在の所、参加確定は4名、もちろん、まだまだ参加者は募集していますので、気になった方は、前回の記事を、クリッククリック~!
この記事へのコメント
TAKA
思ったのですが、納豆は別皿盛りでガーッとかき混ぜてネバネバにしてから投入ってのがいいんじゃないでしょうかね?
うわ、想像しただけで美味そう!
ところで、第一回「かめさてオフ」につきましては色々と調整中でありますので、返事につきましては今しばらくお待ち頂ければと存じます。
決算取締役会の時期でして・・・
かめ
早速コメント頂き、ありがとうございます。
あっ、確かに、それ良さそうですね、でも、やっぱり汁があるので、かなりは残りそうな気はしますね(^^;
第一回「かめさてオフ」、参加をご検討頂き、ありがとうございます。
はい、まだまだ大丈夫です、良いお返事をお待ちしていますが、無理はされないでくださいね~。
カズ
それこそ、私がずぼらでした(^^)
つけ汁に納豆が入っているとは知りませんでした。しかもスープ割りまであるなんて。
情報、ありがとうございます。う~ん、このお店で一杯やりたいですね。
かめ
コメント頂き、ありがとうございます。
あははは、私も人に言えないぐらい、ずぼらだったりします(^^;
納豆というのは、大きな特徴ですよね、スープ割りと言うか、自分でやかんに残ったお湯で薄める感じだと思います。
確かに、夜も気になりますよね(笑)
carlos taka
以前テレビで見た様な見てないような・・・
納豆好きだけど食べにくいのが難かな?
なるべく混ぜないで残りは最後に啜るみたいな・・・
ココは夜も魅力的みたいですよ!
いつか行きましょう!
かめ
コメント頂き、ありがとうございます。
あっ、以前検索していたら、テレビで紹介されという記事を、見たような・・・
そうですね、納豆のネバネバ具合と風味はしっかり出ていますが、固体がなかなか食べれないのが難と言う感じですね。
最後にそば湯の要領で飲むなら、途中は気にせず、その時に一気に啜る、というのも良さそうですね。
なるほど、夜も良いんですね、ぜひぜひ、いつか行きましょう!