こちらのお店は、だいぶ以前は北九州市の南小倉駅近くにあったお店で、私が高校生の頃は、私自身は小倉に住んでいて、ラーメンが美味いという事で、友達の口から良く「一竜軒」の名前が出ていた事を記憶しています。
(当時は、私自身は、ラーメン食べ歩きなんてしてませんでしたが)
その後、こちら唐津に移転して今に至っている訳ですが、それだけに、小倉当時から行った事なかったのもあり、いつか行ってみたいな~、と思っていたお店なので、行く事ができて感激ものでした。
「青竜軒」から、自転車で10分ちょっとで「一竜軒」に到着、意外と近かったですね。
時刻は、12時ちょい過ぎ、幸い、空いてる席があったので、そちらに座って、ラーメン(500円)を注文!
(ちなみに大盛りは550円)
その間にも、次から次へとお客さんと車が入ってきます。
すぐにやってきました、他の方のブログでいつも見ていた、お豆が!!
まずは一つ取って口に入れてみますが、第一印象、硬い!!、でもガリガリっと噛むと口の中で小さくなっていきます。
味自体はそんなに付けていない感じで、炒った味わいと豆本来の味が楽しめて、香ばしくて良いですね。
あっという間に食べちゃいました。
そして、程なくして、ラーメンがやってきました!!
いや~、しっかり美味そうな獣臭がして、脂もそこそこ浮いていて、見ている間に膜が貼る感じで、これはめちゃめちゃ美味そうですね~!
まずは、スープを啜ってみますが、見た目通りのコッテリ、しかも旨くて美味い。
連食で食べるのがもったいない感じです。
確かに、口の中にコッテリ豚骨が広がるので、連食の順番としては、「青竜軒」より後が良いな、と隊長の言葉にも納得しました。
麺は、中細麺のストレート、ほど良い歯ごたえが心地良い感じです。
ズバズバっと啜りますが、美味いですね~、カナカナさんじゃありませんが、脂も美味い、という気がします。
具は、チャーシュー3枚にネギに海苔1枚、画像は撮り忘れましたが、紅ショウガは別皿(ざるそばのツユを入れるような感じの器)でやってきました。
チャーシューは歯ごたえがあって、噛めば噛むほど肉のうまみが出てくる感じで、美味いですね、次に来る時は、チャーシューメンかな。
海苔は、意外な分厚さ、ちょっとビックリしました。
最初は、紅ショウガ無しで食べてみましたが、コッテリなだけに、紅ショウガを入れて食べるのも、また美味いですね、たぶん、紅ショウガ自体も美味いんじゃないかな、という気もします。
さすがに、2軒目(しかも「青竜軒」でスープ全部飲んじゃったし)だし、コッテリなので、スープは結構残してしまいましたが、ここは連食じゃなくて、単独で来て、スープまで全部飲み干して味わってみたいな~、と思いました。
兎にも角にも大満足の一杯でした。
コッテリ好きには、ズバリの直球ど真ん中、という感じのお店でした。
時間的に2連食で終わるかな、と思っていましたが、そこはラーメン、時計を見ると、十分にもう1軒回れそう、お腹も何とか1杯ぐらいは行けそうなので、3軒目を目指す事となりました。
しかし、それが遠い道のりとなってしまいましたが、詳細は、また来週、かな(^^;
ごちそうさまでした

この記事へのコメント
じんぱち
1軒目とはまた違った旨さあるようで、いいですね(^-^)
先ほどは私が読み違えまして失礼しましたm(__)m
しかし、それでもかめさんの行動力は素晴らしいです(´∀`)
3軒目もお待ちしております。
かめ
早速コメント頂き、ありがとうございます!
1軒目とは全くタイプが違って、こちらはコッテリで美味かったです~、近くにあれば、通いつめるかも、という感じでした。
再び、お褒め頂き、ありがとうございます。
あ、でも、行動力というか、今回は、隊長に何度も背中を押されて、ようやく重い腰を上げた次第で、他のブロガーさんに比べれば、全然ですよ~(^^;